オウンドメディアの意味|SNS・マスメディアとの違いを解説

今回のブログ記事は「オウンドメディア」についてです。ブログやホームページで集客を行っている方であれば、最近良く耳にする言葉だと思います。でも一体、どういうこと?という方も多いかもしれません。
今後のWEB集客を考える上で、ぜひ知っておいて欲しいことの1つですので、初心者の方もわかりやすく解説いたします。

オウンドメディアの意味|SNS・マスメディアとの違いを解説

目次

  • オウンドメディアとは?初心者向けに解説
  • 2つの「3メディア」
  • オウンドメディア・アーンドメディア・ペイドメディア
  • オウンドメディア・マスメディア・ソーシャルメディア
  • オウンドメディアはコンテンツマーケティングの中核
  • まとめ|オウンドメディアは自社でコントロールできる唯一のメディア

オウンドメディアとは?初心者向けに解説

それではまず、そもそも「オウンドメディア」とは何か?というところから解説していきます。

オウンドメディアは、アルファベットで書くと「owned media」。「owned」とは所有する意味の英語です。
一方「media」は、「媒体」と訳され、情報を発信したり、保存したりする物・装置を意味します。これはもう日本語に受け入れられカタカナ語のメディアになっていますね。
で、直訳する「(自ら)所有するメディア(媒体)」となります。

つまり、自分たちで管理できる、情報発信・保存の媒体・ツールのことを「オウンドメディア」と呼んでいる訳です。

「情報発信・保存のツール?」と思われた方もいるかもしれません。
こう書くと難しく感じるかもしれませんが、具体的に書くとわかりやすいです。

例えば、ホームポージやブログ。これは、企業自らが運営し、自社の情報を発信・保存するツールですね。
また、WEBに限らず、会社パンフレットや広報誌、ニュースレターなど、紙媒体などもオウンドメディアです。

オウンドメディアとは、企業(あるいは個人)が、自分たちで作り、ユーザーへ情報を発信できるツールのことを意味しています。

2つの「3メディア」

ここまで聞くと、ちょっと待てよ、ホームページやブログ、会社パンフなんて前からやっているし、今更、「オウンドメディア」なんてカタカナ語にして・・・と思われるかもしれません。

確かに、以前から「オウンドメディア」に相当するものは存在し、今ではどの会社もホームページは持っているのが当たり前。紙媒体もやっているところが多いでしょう。
ただ、わざわざ、「オウンドメディア」とカタカナ語にして、多くのWEBマーケティング会社がアピールするのは、これまで以上に自社で情報発信する意味が重要になって来ているからです。

特にホームページやブログを活用して、自分たちで情報発信をすることの重要性は、以前よりもはるかに増しているのです。

その事を考える上で、重要な2種類の対比があります。
どちらも「オウンドメディア」を中心にした3つのメディアを対比したものです。

1つは、

「オウンドメディア」「アーンドメディア」「ペイドメディア」

という対比。
もう1つは、

「オウンドメディア」「マスメディア」「ソーシャルメディア」

という対比です。

また、よくわからない単語が出てきました・・・。
それぞれ3つのメディアですので、WEBマーケティング会社の多くは、良く「トリプルメディア」とか呼んでいます。
「トリプルメディアを活用!」とかいった文脈で、目にされた方も多いかもしれません。

が、ここでは単語を覚える必要はありません。
その中身だけ理解していただければ、なぜ、「オウンドメディア」が重要なのか?理解できると思います。

では、それぞれの意味を解説していきます。

オウンドメディア・アーンドメディア・ペイドメディア

まずは、「オウンドメディア・アーンドメディア・ペイドメディア」というトリプルメディアの対比から。
一般的に、コンテンツマーケティングを売りにする会社が、この表現を好んで使っているようです。

アーンドメディア

英語で書くと「earned media」。
「earned」とは、「(働いて)稼ぐ」「儲ける」「獲得する」といった意味の言葉、WEBマーケティングで「earned media」といった場合は、特に「信用や評判を獲得する」という意味合いで用いられます。

ちょっと難しいのですが、「信用」や「評判」を獲得するためのメディアとは、つまり、FacebookやTwitterのようなSNSなど、ソーシャルメディアを意味しています。

ペイドメディア

こちらはわかりやすいかもしれません。
英語で書くと「paid media」。「pay」は「支払う」という意味ですから、(料金が)支払われたメディア・・・つまり、広告メディアのことです。
リスティング広告(PPC)やバナー広告やリマーケティング広告のような画像(ディスプレイ)広告、あるいはアフィリエイトや広告記事など、さまざまなバリエーションがありますが、基本的には、効果を得るためには、それなりの費用が発生する(paid)メディアです。

トリプルメディア・それぞれの違い

これらのメディアを単純に比較するのは難しいですが、自分たちでどこまで情報をコントロールできるか?
情報発信がやりやすいのか?という視点で見ると、イメージしやすいでしょう。

アーンドメディア、つまりソーシャルメディアについては、思うようにコントロールするのは難しいというのは理解できるでしょう。
仮に、明日、新商品を発売するので、ソーシャルメディアで話題にして欲しい・・・といったところで、すぐには無理です。
すでに、ある程度、影響力を持っているか、影響力を持っている人に協力してもらわないと難しいでしょう。
しかも、やり方を失敗すれば、炎上して大やけどになる危険性もあります。
コントロールがしづらいメディアと言えます。

次にペイドメディア。
こちらは、3つのメディアで一番コントロールしやすいでしょう。
明日、新製品が発売なので、明日からWEB広告をどんどん出す…は予算さえあればいくらでもできます。
ただ、逆に予算がなければ厳しいです。
また、継続して話題にしたり、集客しつづけようと考えた場合、ずっと広告費を払い続ける必要があります。
しかも、その努力は、広告予算がなくなった途端、消えて無くなってしまうものでもあります。

では、オウンドメディアは?
情報発信のコントロールという点では非常にしやすいメディアです。
自らの情報を自らの責任で発信する訳ですから。
いつでも、好きな時に情報発信することができます。
しかし、世の中への情報伝達力で言えば、集客に結びつくレベルまで達するには、そうとうな労力がかかります。
ただ、一度、影響力が大きいホームページやブログを構築してしまえば、低コストでかなり効果的なマーケティングが可能になります。

もちろん、トリプルメディアは単独で用いるものではありません。
3つを上手に組み合わせることで、それぞれの持ち味を生かして最大限の効果を引き出すことが必要です。
その場合でも、基本は自分でコントロールしやすいオウンドメディアが中心となるでしょう。

オウンドメディアを充実させ、充実するまではペイドメディアで集客。あるいは、オウンドメディアをアーンドメディアでシェア、拡散させるといった活用がポイントです。

オウンドメディア・マスメディア・ソーシャルメディア

では、2つ目のトリプルメディアです。
先の3つにも似ているのですが、こちらはオウンドメディア・マスメディア・ソーシャルメディアという3つの組み合わせです。
こちらの方がイメージしやすいかもしれませんね。

マスメディア

テレビ、新聞、ラジオ、雑誌といういわゆる4マスと呼ばれるメディアのことです。
公共性が高く、「報道」という意識が高いことも特徴でしょう。
最近は、これに加えて、ニュースアプリなんかも含めても良いかもしれません。

ソーシャルメディア

FacebookやTwitter、Instagram、LINEなど今はWEBマーケティングには欠かせないツールたちです。
勢力図は変化しつづけていますし、国やエリアの違いや、世代の違いなどによってシェアもかなり違います。
日本では、ビジネスではFacebookですが、プライベートではLINEが活発になっています。
アメリカでは不振のTwitterは、日本では未だに一大勢力を誇ります。
また、近隣の中国では、国の政策もあってこれらのソーシャルメディアは使われず、微信(WeChat)や微博(Weibo)が社会インフラレベルで浸透しています。

トリプルメディア・それぞれの違い

この3つにおいても、コントロールの観点で比較するとわかりやすいでしょう。
ソーシャルメディアは、先ほどのアーンドメディア同様、コントロールは非常に難しいメディアです。

そして、マスメディア。
高い広告費を支払って広告欄に広告を掲載することはできますが、記事部分はそうは行きません。
明日、自社の新製品が出るから、ニュースで取り上げて!
とお願いしたところで、無理な話です。
ソーシャルメディア以上にコントロールしづらいのがマスメディアです。

しかし、その分、信用度と影響力は大きく、ニュースに取り上げられれば、その効果は計り知れないものがあります。
(このマスメディアに対して働きかけるが、いわゆる「広報」です)

このトリプルメディアの活用についても、組み合わせが非常に重要です。
ただ、コントロールが困難な残りの2つに比べ、オウンドメディアは自分たちでコントロールがしやすいメディアです。
自分たちでコツコツと情報発信を続け、時にソーシャルメディアでシェア・拡散。
また、並行して広報活動を地道に続け、マスメディアを利用した情報発信を行う。
これが理想的な活用法でしょうが、そのためにも基本となるのはオウンドメディアです。

オウンドメディアはコンテンツマーケティングの中核

さて、ここまでオウンドメディアを中核にした2つのタイプのトリプルメディアについて解説しました。
ここまでは、コントロールという視点から見てきましたが、もう1つオウンドメディアが他のメディアに勝る部分があります。

それは、情報をストックできるかどうか?
つまり、情報発信の影響力が持続できるのかどうか?

ということです。

まずは、アーンドメディア・ソーシャルメディア。
こちらは、時間と共に流れていくいくメディアです。過去の情報を振り返るのは非常に難しいでしょう。
しかも、基本的に無料のサービスです。
サービス提供元の都合で、これまで蓄積したコンテンツや人間関係が消えてしまう…そんなリスクが常にあります。
(この点では、アメブロのような無料ブログもオウンドメディアというよりはアーンドメディアに近いですね)

ペイドメディア(広告)については、予算の切れ目が縁の切れ目です。
お金をかけている間は、答えてくれますが、お金がなくなれば終了。
後には、ほとんど何も残りません。

マスメディアについては、影響力を長く保つケースもありますが、基本は一時的なものです。
継続的に、活用するためには、広報活動に力を入れて、常にマスコミにアプローチし続ける必要があります。

この点、オウンドメディアは、発信した情報を蓄積していくことが可能です。
ブログにせよホームページにせよ、一度、作った記事やページは消さない限り残り続けます。
この情報のストックが、オウンドメディアの最大のメリットでしょう。

いわゆるコンテンツマーケティングにおいて、この情報のストックが何よりも大きな武器となります。
内容がよく、多くの読者を獲得したブログ記事やページは、よっぽどのことがない限り、その後もコンスタントに人を集め続けるでしょう。
そして、継続しつづけることで、そのような人を集めるページが増えていきます。
これは、他のメディアにはない特徴と言えます。

まとめ|オウンドメディアは自社でコントロールできる唯一のメディア

ここまで2つのトリプルメディアという視点からオウンドメディアについて解説しました。
繰り返しますが、オウンドメディアの最大の特徴は、自分たちでコントロールできる唯一のメディアだ、ということです。
また、情報をストックできる点もポイントです。
育て上げるのには時間がかかりますが、一度効果が出始めると、その効果は継続します。
さらに強化していくことで、この効果はどんどんと増えていくでしょう。

情報が溢れかえった現代社会で、お客さんに選んでもらうには、オウンドメディアで自ら情報発信をし、他のメディアも駆使して、お客さんにその情報を届けることが重要です。

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

インファクト編集部

中堅・中小企業売上UP研究所by株式会社インファクト【INFACT】です。WEB&ソーシャルメディアマーケティングを得意とし販売促進支援企業として販促コンサルティングからWEB制作・カタログ・パンフレット制作まで企業の売上アップをサポートします。http://www.infact1.co.jp/
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PAGE TOP
LINE it!