これで解決!Gmailのフィルタ設定でメールを振り分ける

こんにちは!ライターのショウコです。
何かと便利なGmail、メインで使われている方も多いですね。
今回は、メール整理に便利な機能をご紹介します。
Gmailをメインで使っていて、大量のメール処理をする方に是非オススメしたい機能です。
Gmailのフィルタ設定でメールを振り分ける
Gmailには「フィルター設定」に条件を入力することで、メールを自動的に処理することができます。
送信者、受信者、件名、キーワードなどを設定することができ、メールにラベルを付ける、アーカイブする、削除する、スターを付ける、転送する、の処理設定ができます。
転送以外の処理は、すでに受信されたメールメッセージにも実行できるので、メールの整理に役立ちます。
ただし、システムラベル「ゴミ箱」「迷惑メール」内のメールはフィルタの対象とはなりませんので、ご注意くださいね。
Gmailのフィルタ設定の仕方
検索オプションから設定します
検索窓の右側にある「▼」をクリックすると「検索オプション」が表示されます。
振り分けるための条件を設定します
件名やキーワード、特定の宛先などを条件に入力し、右下にある『この検索条件でフィルタを作成 »』をクリックします。
振り分けたメールのフィルター指定をします
条件指定したメール処理のためのフィルター指定をします。
該当する項目に☑を入れて『フィルター作成』をクリックします。
検索条件に該当する受信済みのメールも処理の対象とする場合、『フィルター作成』の横に「一致する ◯通のメールにもフィルタを適用する。」と出ますので、チェックを入れます。
フィルター設定の確認をする
設定したフィルターはGmailの設定画面から確認、編集できます。
画面右端にある歯車マークをクリックします。
「設定」をクリックします。
設定画面が表示され、画面中央に「フィルター」の項目が出てきますので、クリックします。
ここでフィルター設定の確認、編集ができます。
まとめ
何かと便利に使えるGmailは、自分の使いやすいようにカスタマイズできるようになっています。
自分好みに設定すると、仕事の効率が上がりやすいですよね♪
この他にもGmailの設定をご紹介した記事がありますので、こちらもどうぞ参考になさってみてくださいね。
Gmailの使い方まとめ
Gmailのメールを一括削除する方法

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日