皆が悩むFacebook・Twitter・Google+の使い分け

- SNSによって雰囲気が違う
- 機能が違う
- どうやって使い分けるか?
- まとめ
SNSによって雰囲気が違う
「Facebook・Twitter・Google+を使い分けたほうがいい?」ということですが… できれば使い分けをしましょう。 というのも、SNSの機能も違いますし、SNSをやっている人も違います。 「人も違う」という件については、以前にブログ記事にしているので、そちらをご一読くださいませ。 ■SNSは公園と同じ!人が集まる場所に行けばいいだけ https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/6704/ みんなが、いっぺんに別のサービスに移動すればいいのですが現状はそうはいかないです。 Facebook・Twitter・Google+は1つ1つ雰囲気が違うのです。 上野と銀座も雰囲気違うように、同じSNSでも違うのです。 それによって、人も全く違います。 人が違うので、発現する内容も変わってきます。 雰囲気が違うというのを先ずは、知って頂ければと思います。
機能が違う
Facebook・Twitter・Google+は機能がそれぞれ違います。 その違いについてご説明します。
- 実名制
- リアルに合った人と繋がる
- 殆ど写真付きの投稿
- 最近、若者がやっていない傾向がある
- 「いいね!」等の友達の反応がわかりやすい
- 140文字以内
- 匿名でできる
- 凄く気楽に発信できる
■飲食店がTwitterで発信する時のポイント! https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/14889/ ↑の記事はTwitterの特徴についても書かれています。
Google+
- ハングアウトオンエアを使って動画を配信できる
- 画像を自動で加工してくれる
- 投稿の範囲を簡単に設定できる
■FacebookやTwitterにはない!!Google+6つの注目ポイント https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/9146/
どうやって使い分けるか?
Facebookの場合はブログの紹介をして1投稿で終わり。 Twitterの場合は気軽に呟けるので、その物事について、何回も呟いていいと思います。 Facebookで何回も投稿してしまうと、他の人に嫌がられてしまう事が多いです… Google+の場合は投稿の範囲(サークル)を設定しているはずなので、そのサークルに合う場所に投稿をしましょう。 SNSでどんな人と繋がっているかが重要なので、あまり考え過ぎも良くないのですが…
まとめ
SNSによって、雰囲気が違うのでとにかく活用してみて慣れるのが大事です。 そのうち自分なりの使い方が見えてくるはずです。 Twitterは今自分が考えていることを発信し続けたりなどなど… SNSによって活用方法が違うので楽しいですね♪

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日