
Googleフォームの作り方と使い方|質問の違い、アンケート
専門知識がないとGoogleフォームを作成するのは、難しいと思っていませんか?
今回は誰でも簡単にGoogleフォームが作成できるように分かりやすく徹底解説いたします。
似ていてよく分からない[記述式]と[段落]の違い、[ラジオボタン]と[チェックボックス]の違いなどもご説明いたします。
予約/申し込みフォームの作成のみならずアンケートを取ったり、その回答を元に調査できるがGoogleフォームですので、使えるようにぜひこの記事を活用してください!
少し難易度は上がりますが、解答結果はGoogleスプレッドシートに収集されるよう設定できます。そのデータ元にして予約の管理を行ったり、メールアドレスを収集したりとデータを見える化し自動で整理できるのもGoogleのツールを使うメリットですね。
Google フォームの新規作成
Googleフォームを開くには、まずGoogleを開いて右上の□のツール一覧を開きます。
下にスクロールしますと、一番下に「Forms」がありますのでそこからGoogleフォームを開きます。
いくつか選択肢が出てきます。左に「空白」という新規作成のフォーマットがあり、それに続いていくつものテンプレートがあります。テンプレートから編集するのも早くて便利です。
今回はまず、「空白」を選択してみます。
- フォルダ名を記載します。
- タイトルとそのフォームの説明文を記載します。お知らせ、概要を書くと良いでしょう。
- +マークは質問を追加します。クリックすると次の質問が出てきます
- この質問は回答必須どうか選択します。回答しなくてもよいならこのままで、必ず回答するならチェックを入れます。
次に、色やフォントの変更です。
右上のアイコンのパレットのアイコンをクリックすると、色を変更することができます。
好きな色やフォントを選択したり、画像を背景に設置することもできます。
テンプレートを選んだ際に、元から画像が設定されています。
それを削除するには、右上の?をクリックします。
質問やアンケートの作成
では、ここからGoogleフォームで質問/アンケートを作成していきます。
まずは形式を選択します。
【ラジオボタン】をクリックすると、以下のようにフォームの形式項目が選べます。
記述式と段落の違い、ラジオボタンとチェックボックスの違いは?
記述式と段落、ラジオボタンとチェックボックスはすごく似ていて違いが分からない人もいるのではないでしょうか。それぞれの違いを解説します。
- 記述式:名前やIDなど短文の入力に使います。これを選択すると回答を入力する際、改行ができませんので短文に適しています。
- 段落:備考欄やお問い合わせなど長文の入力に使います。違いはというと、段落式は打っていて改行されますが、記述式は改行できないため、ずーっと横並びに打たなくてはなりません。
- ラジオボタン:選択肢のから1つのみ選択できる。例)性別,年齢
- チェックボックス:選択肢の中から複数選択できる。例)これを何で見ましたか?
質問を作成→プレビューで確認が重要
質問を追加したい場合は、右横に表示されているメニューの中から【+】マークを選びます。
作成していた質問の下に新しい質問が追加されます。
作成した質問をプレビューで確認するには、右上の【目】のマークをクリックします。
回答する側のフォームをプレビューから確認することができます。
例えば、必須の質問かどうか、記述式と段落が間違っていないか、スマホで見やすいかなど回答する人の視点から確認することも重要です。
メールアドレスの収集とフォームURLの共有
右上の【歯車】マークをクリックすると、フォームの詳細を設定できます。
【メールアドレスを収集する】【回答者が行える操作】などがあるので、フォームの用途・目的で設定します。
回答者のメールアドレスの収集にチェックを入れると、メールアドレスの回答が必須になるのでチェックを付けることをオススメします。
右上の【送信】ボタンをクリックすると、作成したフォームの共有方法を選択することができます。
使用目的に合わせて、送信方法を【メール】【URL】【HTMLを埋め込む】【ソーシャルメディア】の中から選ぶことができます。
メールアドレスが分かっている人にGoogle フォームを送信したい場合は、【メール】が良いでしょう。
【リンク】をコピーしてフォームを共有することもできます。
ホームページにフォームを貼り付けたい場合は、【HTMLを埋め込む】のタグをコピーして、HPに貼り付けます。
Googleフォームの“回答”の確認方法
質問に回答があると回答数が表示され【回答】からその詳細が見れます。
ラジオボタンでは回答項目が円グラフとなって表示されるのでとても便利です。
また、フォームの回答を締め切りたい場合は、【回答を受付中】をクリックしてOFFにするとフォームへ回答することができなくなります。
回答を締め切った際にアクセスしてきた人へ向けてメッセージ設定もできます。
Googleフォームの回答が記録されるGoogleスプレッドシートを作成
右上に表示されている【緑】ボタンをクリックすると、回答を【Googleスプレットシート】で作成することができます。他の人と共有したり、予約を管理したい場合に使用すると便利です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
Googleフォームの回答をスプレッドシートに連携して集計を楽に!
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/43713/
最後に…
Googleフォームの作り方と使い方を解説していきました。操作に慣れればとても簡単な上にたくさんの機能がある大変便利なツールです。
Googleスプレッドシートを使って予約の管理が容易にできますし、Googleフォームに回答した人に自動返信してくれるプラグインもあります。
詳しくはGoogleフォームに自動返信メール機能を設定する方法
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/43737/
ぜひGoogleフォームを有効に使い効率化を図りましょう!

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日