ホームページはコンテンツを絞りブログでフォローする
朝はストーブが恋しくなる季節になった札幌から、金曜日のお昼担当の鵜沼がお伝えする今日のインファクトブログ。
今日は「ホームページはコンテンツを絞りブログでフォローする」というタイトルです。
ホームページとブログの関係って組み合わせることで情報化社会にとても大きな力を生み出します。
そのためにどう考えれば良いか?今日はそんなブログです。
ホームページとブログの関係
ホームページとブログの関係を考えた時に、携帯電話の説明書が昔は分厚かったことを思い出します。
あれを最初から最後まで読んだ人っているんだろうか?といつも買い替える度に思ってました。
恐らくボクと同じように、最低限の使用方法だけ目次と説明を行ったり来たりしながら、後は使い方を覚えた経験のある方は少なくないはずです。
でも今は最低限のスタートアップ出来るよう薄い冊子があれば、後はアプリやホームページを見ることで詳しい使い方などが書いてあり、重い説明書を持って帰る必要も、保管する場所も、資源の無駄も省けます。
アプリの説明書は検索できるのでとても便利になりました。
これってホームページの役割と同じだなって思うんです。
ホームページがスタートアップの小冊子で、ブログがアプリの説明書。そんな関係かなって思うんです。
そう考えると、ホームページは大切でお伝えしたい事を書いておく所。最低限必要な情報がわかれば良い。
ですがコンテンツ=情報の中身が多すぎて見づらく、読みづらいホームページになってしまっていることありませんか?
そしてページ数が多すぎて結局なんだか疲れてしまって選ばれにくくなっている。そんなページをユーザーとしてもたくさん見ています。
もちろんページ数や工数が多ければ、情報の変更の小回りも大変ですし、お金もたくさんかかってしまいます。
なのでホームページを訪れてくれた方(どんな方)に何を伝えてどうしてほしいのか?ということをシンプルに考えてみると良いと思うんです。
この道筋が決まると、その他のメディアとの組み合わせも考える事が出来るし、見て下さった方にもシンプルに伝わります。
コンテンツはどうしても伝えたい事に絞り、新しい情報や、ホームページだけでは書ききれない細やかな情報はサイト内ブログでフォローする。
ではなぜ流行のFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアではなく、ブログでフォローするのが良いのでしょうか?
ブログでフォローするメリット
ブログの性質はソーシャルメディアと違い、ストック情報なので、FacebookやTwitterなどの流れてしまう情報とは違い、ブログ内検索で必要な情報を検索もしやすく、検索エンジンなどで検索されやすいという特徴があります。
もちろんブログは更新し続けなければなりませんし、その時間はかかってしまいます。
そこがデメリットになる場合もありますが、今の所その仕組みを作ることが情報化社会に対応していく最善の方法だとボクは思います。
そして、無料のブログは多々ありますが、サイト内ブログの方が断然良いこともお伝えしなければなりません。
運営が自社なので、規制や制限が少ないこともメリットですが、ホームページが検索されやすくなるというメリットもあります。
検索エンジンなどで検索をする場合、「検索アルゴリズム」というもので管理されています。
その基準は様々な角度や要素から検索結果を表示しますが、その検索基準の一つに「ホームページというサイトの中が新しいこと」が上げられます。
例えば、2年も3年も更新されていないホームページより、1年。1年より毎月。毎月より毎日。
どれがユーザーにとって「有益で知りたい情報」なのかは明白です。
常に新しい情報が提供されているサイトというのは、「ユーザーが知りたい情報だ」という風に判断できるわけです。
たくさんのコンテンツは見づらい、新しい情報が日々更新された方が検索されやすい。
ホームページを中心として、その周りにブログを配置して自分達の力でホームページを増幅させていくようなイメージです。
なのでコンテンツはシンプルに考えブログでフォローした方が良いという結果になるのです。
まとめ
いかがですか?ホームページはシンプルに考え、ブログで細かな肉付けをしていく方が良いことを少しはおわかり頂けましたか?
必要なコンテンツがたくさん書いてある事も魅力ですが、世の中にこれだけの情報量がある時代になると「選ばれる情報になる」ということも必要です。
もちろんそのためには販促の流れを考えた販促グランドデザインが大切になります。
そして、情報がありすぎる時代に埋もれてしまわないためには、たくさんのメディアを組み合わせて使う事が肝要だ。
そんなことを改めて感じている今日この頃です。
インファクト編集部
最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日