新ソーシャルニュースリーダーのPressoを使ってみた

こんにちは、ニュースリーダーはSmartNewsをよく利用しているディレクターの多羅尾です。
最近、グノシーがテレビCMをしていたりニュースリーダーの話題をよく耳にするなぁと思っていたら、会社の会議でPresso(プレッソ)の存在を知りました。
Pressoは、2014年3月27日に株式会社はてな(はてなブックマーク)から、「Presso by はてなブックマーク」としてリリースされました。
実際使ってみると、それぞれのニュースのジャンルが細分化されている所や、ニュース検索(タグ検索)機能が思っていたより良く、ちょこちょこ役に立ちそうな予感がしております(・ω<)
今日はそんなPresso(プレッソ)を簡単にご紹介します。
新ソーシャルニュースリーダーのPressoを使ってみた
INDEX
- Pressoの特徴
- 画面の使い勝手
- ジャンルのフォローとニュース(タグ)検索
- 設定画面
- まとめ
Pressoの特徴
はじめにPressoを実際に使ってみて、おっと感じた特徴をあげてみます。
- 手軽さ
話題のニュースやブログをまとめてチェックできる
通勤や昼食など、ちょっとした時に手軽にニュースやブログを確認できる - 「はてなブックマーク」と連動しているので、話題になっているニュースやブログ記事を見ることができる
- 幅広いジャンル
ニュースを中心にブログを含めて28種類のジャンルの中から、好きなカテゴリだけをフォローする事ができる
社会/政治・経済/音楽・アイドル/マンガ・アニメ/テレビ・芸能/ゲーム/映画/読書/野球/サッカー/アート・デザイン/写真・カメラ/インテリア・雑貨/ビジネス/ライフハック/広告・マーケティング/科学・生物/歴史・文化/家電・PC/スマホアプリ/Web・アプリ開発/まとめ・おもしろ/ファッション・美容/旅行/恋愛・結婚/動物/グルメ・レシピ/ブログ・日記 - 記事ごとにはてなブックマークのコメントを確認できるので人気の記事が一目で分かる
- 各SNSへシェアできる。もちろんはてなブックマークへも連動している
- SmartNewsやグノシーの様な横スワイプに対応
- ニュース検索が意外といいかも
画面の使い勝手
アプリを起動して初期設定を終えると下の起動後のトップ画面になります。
SmartNewsやグノシーの様な横スワイプに対応しております。
トップ画面
- オレンジ色の部分を上下にスワイプするとページがスクロールします
- 左右にスワイプするとジャンルが1つずつ切り替わります
- 細い赤枠のジャンル部分を左右にスワイプするとジャンル部分だけがスクロールします
記事詳細画面
画面の上の赤枠からタップしてできる事を下記に順番に記載します。
- SNSにシェア
画面下に下記のような画面が表示されます。twitterやFacebook、メールやURLコピーなどが可能です。
– - 記事一覧に戻る
画面の左端から右(→)へスワイプすると記事一覧へ戻ります。
– - コメント一覧を表示する
はてブで記事についたコメントを見ることができます。
コメントの数が話題性を表していたり、様々なユーザーの切り口を見ることができ、情報をコンパクトに読むことができます。
– - はてなブックマークに登録・コメント
はてなブックマークのIDを登録すれば、手軽にはてブへの登録とコメントが可能です。
ニュースやブログはブックマークしたくなる事が多いので非常に便利ですね(・ω<)
ジャンルのフォローとニュース検索(タグ検索)
トップ画面右上の「+」ボタンをタップすると、ジャンルの選択やニュース検索(タグ検索)の設定画面が出来てます。
フォロー一覧と検索画面
全28ジャンルから好きなジャンルをフォローすることで自分の使いやすいニュースリーダーにすることができます。
検索に関しては、ニュース検索と書きましたが、正確には登録されているタグ(ハッシュタグ)を検索して、探しているニュースや類似ニュースを見つけて、登録(フォロー)することで、より専門的な情報を手軽に収集することができそうです。(これはまだ十分に使っていないので想定になります。)
設定画面
次に設定画面を簡単に紹介します。
トップ画面の左上の3本線をタップすると設定画面が表示されます。
- ジャンルを選択したり、並べ替えることができます。
- 自分のブックマークを確認する
- アプリの設定を行う
プッシュ通知や共有設定や簡単、公開設定をすることができます
まとめ
実は、はてなブックマークをそんな多様していなかったのですが、今回のPressoのブログ記事がきっかけで少し使い込んでみようと思いました。
とあるニュース記事に、Pressoの名前の由来は、報道を表すプレス(press)とエスプレッソ(espresso)を合わせてプレッソと言う名前になったと書いてありました。
おいしい記事・情報をエスプレッソのように抽出する、という意味が込められているそうです。
ユーザーが増えて、凝縮(洗練)されたニュースリーダーになるといいですね(・ω<)b

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日