企業がインスタグラムを活用する時に注意すべきこと5選

こんにちは!マレーシアのあかりです。
みなさんはマレー料理を食べたことがありますか?
ワンプレートでおかずが豊富なナシレマ、東南アジアの焼き鳥とも言われる、ココナッツ風味のソースがたまらないサテー、豚肉禁止のイスラム教の国にかかわらず、ハーブで煮込んだ豚肉がたまらないバクテーなど・・・
マレーシアには味わい豊かな料理がたくさんあります!屋台に行けば150円くらいからしっかり食べられちゃうものもあるんですよ。
そんなグルメ王国にぜひ一度遊びにきてくださいね!
さて、そのマレーシアでは主流となっているSNSが2つあります。
1つはFacebookで、もう1つはInstagramです。
特に多くの企業では自社の商品やサービスの宣伝のためにInstagramに力を入れています。
しかし、企業でアカウントを扱うのは個人が使うのとではまた勝手が変わるものです。
そこで今回は企業がInstagramを活用するにあたって気をつけておくべきポイントを5つご紹介しようと思います!
目次
- 「誰が」「どの端末で」アカウントを管理するか決める
- 投稿内容の方向性を決める
- メッセージのある写真を使用する
- 広告機能を導入する?しない?
- ハッシュタグでヒット数を上げる
- まとめ
「誰が」「どの端末で」アカウントを管理するか決める
Instagramでは1つのアカウントに複数人がログインすることが可能になっています。
そのため企業や団体でSNS担当チームがあって、複数人で運営をすることがあります。
アカウントが流出、悪用されないためにもアカウントを管理する権限がある人をしっかり決め、把握しておきましょう。
また、ログインする端末も同じく限定、把握しておきましょう。
投稿内容の方向性を決める
企業でInstagramを活用すると決まったのはいいものの、では実際何をするの?と悩んでしまうことがあるかと思います。
そんな時は以下の内容を決め、徐々に具体的な内容を吟味していくことをお勧めします。
・投稿する目的
・ターゲット層
・投稿を見て、どんなことを感じてもらいたいか
まずは何のためにInstagramによる運営を始めたのかを洗い出してみましょう。
自社の商品のプロモーション、サービスの告知など利用する目的を定めておく必要があります。
各投稿にはターゲット層を設定すると、内容も絞れてきます。例えば若い女性向けの化粧品を打ち出すなら、10〜20代女性が共感する内容を文章と写真の一枚絵でいかに表現するか、闇雲なリサーチを避けることができます。旅行会社が外国人に国内の観光スポットのPRを図るなら英語表記が必要であるなど、ターゲットがあることで必要な事項も導きやすくなります。
投稿した内容に、ユーザーが共感できる、もっと見たくなると思えることがフォロワー数を増やす鍵になります。投稿を見た後にどんな気持ちになってもらいたいか、とユーザー視点から考えてコンテンツを作ることが重要です。
メッセージのある写真を使用する
Instagramにおいては、写真がすべて。といっても過言ではありません。
企業側が訴求したいことと、ユーザーの魅力として目に止まる写真を掲載できればフォロワー数=見込み客の増加につながることでしょう。
魅力的な写真を作成するには画像編集も視野に入れましょう。InstaSizeをはじめ、多くの写真加工アプリなどが存在しています。そういったツールを利用するのも魅力ある写真を作り出す秘訣です。
広告機能を導入する?しない?
Instagaramでは3つの広告機能が備わっています。
リンク広告
「詳しくはこちら」など外部サイトへの誘導を促すもの
アプリインストール広告
アプリを提供する企業向けの広告。「インストールする」などのアクションボタンが設置される
動画広告
mp4形式の動画を30秒まで配信することができる
これらの広告機能の先に、企業の本コンテンツがあるかと思います。そこにつなげるためにも、日々積極的な投稿を心がけることが求められます。
ハッシュタグでヒット数を上げる
ハッシュダグとは#○○といったように○○にはキーワードが入り、検索ワードの役割を果たします。頭に#がつけばいくつでもタグは作成することができます。
フォロワー数が多いアカウントは、汎用性の高いハッシュタグやアカウントのステータスを表現したタグまで様々です。ぜひ人気の高いアカウントの例にして、企業ならではのハッシュタグを作ってみましょう。
まとめ
どうでしたか?Instagramを商用に活用するには、従来の宣伝方法とは違った切り口で運営方法を見出す必要があります。
しかし、手軽な方法で会社のファンを生み出すことができるInstagramです。ぜひとも活用してみましょう!

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日