「漢字・ひらがな・カタカナ」のバランスで文章は読みやすくなる!
ブログや本を読んでいて、読みにくい文章と・読みやすい文章があるという経験はありませんか?
日本語は「漢字・ひらがな・カタカナ」で文章が構成されます。
「漢字・ひらがな・カタカナ」のバランスを意識することで、読みにくい文章から読みやすい文章に変わることができるのです。
- 読みやすい「漢字・ひらがな・カタカナ」のバランス
- 実勢に読みやすいか検証
- 漢字の使用率をチェックする方法
- 最後に…
読みやすい「漢字・ひらがな・カタカナ」のバランス
「漢字・ひらがな・カタカナ」の読みやすいバランスは、
漢字:ひらがな:カタカナ=3:6:1
この比率は、
漢字が30%ほど含まれている文章は読みやすいといわれています。30%以下では締まりがなくなり、40%ではいくらか硬い感じになるといいます。
『「大漢和辞典」を読む』紀田順一郎編、大修館書店)より
と説明されています。
読みやすい文章にしたいか、硬い・まじめな文章にしたいかによって漢字の使用率を変える参考になります。
実勢に読みやすいか検証
読みやすいバランスといっても、実際に文章で見てみないとわからないですよね?
では、実際の文章で見比べてみましょう!
漢字の使用率が高い文章
漢字を沢山使用している文章は、凄く読み難いと思います。
読者が読み難いと感じたら、内容が良くても、其のブログ記事を読み進めてもらう事が出来ません。
読み易い文章を意識する事が大切です。
読みやすいバランスの文章
漢字をたくさん使用している文章は、凄く読みにくいと思います。
読者が読みにくいと感じたら、内容が良くても、そのブログ記事を読み進めてもらうことができません。
読みやすい文章を意識することが大切です。
漢字を多く使用している文章は、読むスピートが遅くなり、文章を理解するのにも時間がかかります。
ひらがなとのバランスを意識して文章を書くようにしましょう。
漢字の使用率をチェックする方法
読みやすい「漢字・ひらがな・カタカナ」バランスはわかったけれど、どうやって文章で使用しているバランスをチェックすればいいの?
という場合に、便利なサイトがあります。
【漢字使用率チェッカー】というサイトで、漢字の使用率をチェックしたい文章を流し込むだけで、漢字の使用率を算出してくれる便利なサイトです。
文章を流し込んで、【漢字率を算出】のボタンをクリックすると使用率を算出してくれます。
長文だと算出に時間がかかるようですので、その点はご注意ください。
漢字使用率チェッカー
http://akind.dee.cc/kanjiritsuchk-input.html
最後に…
人が読みやすいと感じる文章には、「漢字・ひらがな・カタカナ」のバランスが関係しています。
内容がいくら良くても、漢字ばかり…ひらがなばかり…では、読みにくくてせっかく時間を費やして書いた文章を理解して読んでもらえなくなってしまいます。
文章の内容+@、「漢字・ひらがな・カタカナ」のバランスを意識して文章を書いみてはいかがでしょうか。
今野 ちか
最新記事 by 今野 ちか (全て見る)
- Google Workspace(旧G Suite)のチャットルームに組織外のユーザーを追加する方法 - 2020年7月2日
- Google Workspace(旧G Suite)のサポートに問い合わせができる権限の付与方法 - 2020年6月11日
- Google Workspace(旧G Suite)で特定の自動送信メールのみ受信できない場合の設定 - 2020年4月30日