ブログの作り方で大切なことはタイトルと本文の結論を一緒にすること
目次
- ブログ記事の構成の考え方
- タイトルを見直す
- 記事を書き終えたら必ず確認する
- 最後に…
ブログ記事の構成の考え方
ブログを書き始める時、タイトルも内容も決めずに書かれる方は…いらっしゃらないと思いますが、タイトルを決めてなんとなく文章を書き始める方は多いかと思います。
内容が曖昧なまま書き進めていくと、書いている途中で結局何が言いたいのか、自分の中で定まらなくなります。
この情報が必要かも…あの情報がいいかも…と考えて書いていくうちに散漫になってしまうのが原因だと思います。
私自身も、ブログ記事の構成が曖昧だと迷宮に迷い込み、何が言いたいのか、伝えたいのかわからなくなったことがあります。
迷宮に迷い込まないために、ざっくりでいいので、タイトルを説明するための要点を箇条書きで出していきます。
そうすることで、どんなことを書きたいのか自分の中で明確になっていきます。
箇条書きで出すことで、どんな順番で書いていったらわかりやすいかも整理できるので、内容をなんとなく決めて書き始めるより早く書き上げることができます。
箇条書きで書き出した要点が、ブログ記事の目次になりブログ記事を書くための構成となります。
目次出しをしたら、その目次を詳しく説明する文章を書いていきます。目次があることで、途中で迷うことなく書き進めることができます。
骨格がないと家が建たないように、ブログ記事も骨格となる構成が大切なんです。
タイトルを見直す
目次が決まりブログの文章を書き終えたら、タイトルの見直しを忘れずに行いましょう!
ブログ記事を書き終えてみたら、タイトルと内容がズレている…なんてこともあります。
本文と内容が合うようにタイトルを見直すことも重要です。
記事を書き終えたら必ず確認する
記事を書き終えた達成感から、書いた記事のチェックを忘れてしまう…という事があると思います。
再度冷静に見直せば、文字の誤字脱字、タイトルと記事の内容が合っているかどうかに気付くことが出来るはずです。
しかし、自分が一生懸命書いた記事のチェックは甘くなっていまいがち。。。
「ブレイクタイムを入れてから」「翌日にチェックをする」など、頭を切替えて冷静に自分の記事をチェックできる状態にしてから、記事のチェックをすることをオススメします。
時間をおくと、書いた記事で不足している部分や、内容が詰め込み過ぎて伝わりにくい部分など見えてきます。
最後に…
ブログ記事を書き進めていくと、タイトルと結論が合わなくなってしまうことがでてきてしまう場合があります。
そんな時は、ブログ記事が完成したら再度タイトルを見直す習慣を付けておくと良いです。
ブログ記事を書いていて、言いたいことが変わってきてしまいことは多々ありますからね(^_^;)
記事タイトルに惹かれて訪問してくださった方に、タイトルと内容が合っている記事をお届けできるようにしましょう!
今野 ちか
最新記事 by 今野 ちか (全て見る)
- Google Workspace(旧G Suite)のチャットルームに組織外のユーザーを追加する方法 - 2020年7月2日
- Google Workspace(旧G Suite)のサポートに問い合わせができる権限の付与方法 - 2020年6月11日
- Google Workspace(旧G Suite)で特定の自動送信メールのみ受信できない場合の設定 - 2020年4月30日