読まれるブログの文章の書き方とは|構成を3つに分けるコツ
日が強くなってそろそろ日傘の出番です。
今年もどう日焼けしないように対策しようか考え中です。
読みやすいブログはどんなブログだと思いますか?
1つ1つの言葉や文章も大切ですが、全体の流れにも読みやすい構成とポイントがあります。
今回は読まれる・読みやすいブログの文章構成について説明します。
読まれるブログの文章構成
WEB上で読まれるブログは、導入・本文・結論の3つで構成されています。
それぞれどのような役割があるのか説明していきます。
導入
ページを開いた際に一番最初に目に付く、記事のタイトル・導入文・目次の部分が導入の部分です。
これらの書き方次第で読者の興味を惹き付け、先に読み進めてもらうかどうかが決まるといっても過言ではありません。
記事のタイトル
まず重要なのは記事のタイトルです。
読みたい内容のキーワードを検索した際、まずタイトルだけ読まれます。
そのブログタイトルを見て、内容を想像し、探している内容と想像している内容が合えば記事がクリックされます。
なのでブログタイトルでそのブログが読まれるかどうかがまず決まります。
このようなポイントをおさえてタイトルを作成することが重要です。
- ブログのタイトルだけで読みたいと思わせられるか
- インパクトのあるタイトルであるか
- 解決策が明記されているか
- ターゲットに合った内容が伝わるか
記事のタイトルの付け方についてはコチラを参考にしてください。
ブログのアクセス増のためにはブログタイトルが重要
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/blog-use/38048/
ブログタイトルの決め方でアクセスが上がる9つの方法
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/seo/663/
キーワードも大切ですが読者のターゲットを絞って、当てはまる人に印象にくるタイトルにすることも大切です。
知っておきたい!興味を持ってもらえるブログタイトル10例
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/25356/
導入文
まくら言葉もこの導入文の中に入ります。
タイトルを読んだ後、この箇所の文章は1行目は必ず目にします。
ファンを増やすために自分のことを書く事も大切ですが、本文に読んでもらうように誘導することが必要です。
誘導する方法はいくつかあります。
- 困りごとを共感する
例:いざブログを書こうとすれば何から書けば良いか分からないですよね - 解決策があることを出す
例:早く記事を書ける方法を紹介します - 自分の体験を入れる
例:1年間で100万PVを達成した事例を元に紹介します
このようなポイントをふまえて導入文を書き、安心して本文へ読み進めてもらうようにしましょう。
目次
目次があることでブログが更に読みやすくなります。
本を読む時も本のまえがきの後に目次がありますよね?
その目次を見てどんな内容が書いているのか確認したり、自分が気になるところをピックアップして読む…そんな経験はありませんか?
WEB上のブログでも同じことが言えます。
ブログを読みやすくするための手助けにもなりますし、自分が必要としている情報が入っているかも確認できます。
ない場合の方が本文を読んでもらえるかもと考えるかもしれませんが、目次がない場合、内容がまとまっていなさそうと感じられたり読みづらく諦めてしまうことがあります。
なので目次で全体像をつかんてもらって読み進めた方が、読者もイメージとしてまとまりやすいので目次は入れるようにしましょう。
本文
本文は読者の満足度を決める部分です。
この情報量によって読者に読んでよかったと思ってもらえるかが決まります。
ただ情報が沢山あるだけでは読んでもらえません。読みやすくまとまっていることが重要になります。
見出しをうまく使う
ただ単に文字を並べても、文字がただの固まりに見えてしまい読みにくく感じます。
ですが、見出しを使用することで文章がまとまり、読者もどんなことが書いてあるのか分かりやすいので、ブログが読みやすくなります。
見出しがないとどこが重点的に読むべきなところかどうかが分からないと、読んでもらいたい箇所が読んでもらえない可能性もあります。
読者にとって読みたいコンテンツを見つけてもらうためにも見出しをつけるようにしましょう。
読者側からだけでなく、ブログを書く側にとってもメリットがあります。
ブログを書く際に先に見出しを考えて書くことで、全体の流れを考えながらブログを書き進めることができます。
見出しの付け方についてはこちら
ブログの見出しって何ですか?-見出しの役割と重要性-
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/12287/
簡潔で読みやすい文章になっているか
いくら丁寧にブログを書いても読みづらいと内容がうまく伝わらないことがあります。
なので読みやすいブログになるポイントを簡単に紹介します。
- 1文が長くなりすぎていないか
- 専門用語を使用していないか
- 漢字を多用していないか
- 改行をして読みやすくなるように工夫しているか
中学生でも読んだら分かるブログを目指して丁寧に説明を行ないましょう。
文章の書き方についてはこちらのブログも参考にしてくださいね。
ブログの書き方|読みやすい句読点の使い方
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/29751/
ビジネスブログを書くときに迷う日本語の正解は?すぐ使える3例
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/23465/
ブログの文章で「ひらがな」と「漢字」の使い分けが難しい
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/blog-use/24564/
具体的、共感をもらえるか
どんな人にでも読んでもらえるように専門用語はあまり使わないようにしましょう。
使うとしても言葉の解説や、他記事で説明している場合はそのブログに誘導するようにしましょう。
また、難しい説明をする際は例文や使ってみた際の参考画像を載せるようにしましょう。
初めて読んだ人でもイメージを持ってもらえるように工夫することが必要です。
例えば「実際に○○を使ってみました!」と言った時に文字が淡々とあっては説得力もありませんし見本もありません。
そんな時に実際の写真があると「○○には使うとこんな形になる」といったことが分かりやすくなるので、読者も読み進めてよかったと思えます。
結論
ブログのしめくくりの部分になります。
ブログの中で一番伝えたいことを改めてまとめて読者に伝えます。
書くべきものはまとめとコール・トゥ・アクション(CTA)です。
どちらかだけでなく両方書くようにしましょう。
ブログのまとめ
書いたブログの中で最も伝えたかったことをまとめます。
どのように行動すれば結果が出るのか、どこが重要なポイントかを改めて伝えることが大切です。
内容をまとめて伝えることによって、読者の満足度が上がります。
次の行動を促す
コール・トゥ・アクション(CTA)といってブログを読み終わった人に対してどのような行動をしてもらいたいか明記しましょう。
- ソーシャルメディアでシェアしてもらう
- メールマガジンに登録してもらう
- 資料請求や問い合わせをしてもらう
- 他の記事を読んでもらう
等ブログを読んで終わり、ではなく次の行動に移してもらえるようにしましょう。
全体の文章の流れが統一されているか確認
構成ができていても全体の流れや言っている言葉が統一されていなければ伝わりにくくなってしまいます。
言葉が曖昧な表現になっていないか確認しましょう。
ブログのタイトルと見出しを連動させる
シンプルな方法は一番最初に見出しを作ってブログを設計することです。
そうすることによって一番最初の頭がスッキリした状態でブログ全体の構成を考えることができます。
全体の流れが作れたらあとは内容を肉付けしていくだけです。
タイトルと見出しが連動させるようにしましょう。
ブログの作り方で大切なことはタイトルと本文の結論を一緒にすること
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/36818/
単語の言い回しを統一する
例えば
牛乳:ミルク
Web:ウェブ
朝:モーニング
であったり同じ意味でも言い方が異なるものがあります。
そのような言葉の場合は1つに統一するようにしましょう。
統一しないと、別のものを説明していると勘違いしてしまいます。
特にサービス名や商品名等、注意が必要です。
必ず読み直すこと
書いたものに矛盾がないか見直しましょう。
1番良いのは他の人に読んでもらうことです。
文字校正担当者がいる場合はお願いをして読み返しをお願いしましょう。
複数人でブログをやる時の効率のいい文字校正の方法
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/24404/
おわりに
ストーリーとなっていること、読者が読みやすいようになっていることが大切です。
基本の形はこの構成の形なので、読者がストレスなく自分の求めている結論に辿り着けるのが読まれるブログのポイントです。
他の人のブログを読む事も参考になります。
誰が読んでも伝わりやすい文章構成を心掛けましょう!
最新記事 by 名畑かなえ (全て見る)
- Macでzipファイルにパスワードをかけるにはどうすればいいの? - 2023年4月28日
- WordPressを定期的にバージョンアップすることが大切な理由 - 2023年4月18日
- お客様限定|WordPressバージョンアップのお知らせ - 2023年3月3日