
成果が出るランディングページの必須要素5選|LPをつくる前に整理しよう!
web集客を成功させる上で必ずやらないといけない事
それは「強みを理解する」です。
集客をする時に最初にすることは、ホームページを作るのではなく、広告をするのではなく、確実に強みポイントを押さえることが大事になります。なぜ、そんなに大事かというと選んでもらえなくなるからです。今の世の中は、おそらく同じような、または似たようなサービスや商品があふれています。そんな中、なぜユーザーはあなたの商品を選ぶのでしょうか?それは、「買いたい」「使いたい」と思わせる理由があるからです。その理由こそが強みポイントなんですね。
それでは強みポイントとはどんなものが挙げられるか、今日はカテゴリーを紹介しますので、その中から自分のお店やサービスの強みポイントを見つけてみましょう。そしてそれを発信しましょう!
価格
強みポイントの一つに「価格」が挙げられます。消費者の判断基準の価値の高いポイントですね。例えば、吉野家の「早い・安い・美味い」3拍子揃って最強ですよね。価格は誰でも安いに越したことはありません。また販売や提供をする側からすれば「安売りはよくない」という声も、この仕事をしてましたらよく聞きますが、私はできる安売りは全然やったほうがいいと思います。価格で迷って時間をかけて結局売れないなら、少しでも値引きして、意思を早く決定させるほうが効率がいいです。また、それを客寄せパンダにするとか、モニター限定などという作戦もありますしね。
やってはいけない安売りは、儲からないのに、それをわかっててやる安売りと無理に競争合戦によってやる安売りです。しっかりと根拠があれば安い価格は立派な強みポイントとなります。
比較
比較は他社や他サービスと比較して、どこがいいのかという点が強みポイントになるという点です。例えば同じ作業服があったとします。他社は2つポケットがついています、でも自分たちの商品は4つついていて、小物の収納が便利!とか、同じようなジーパンでもストレッチが効いているので動くときにストレスにならない。など同類の商品と比べて優れている点をアピールしましょう。
ただ表現するときに、「他と比べて」という表現は広告上ではルール違反なので気をつけましょう。
実績
実績は、買ってくれた個数や、サービスを利用してくれた人数などを表現することが強みポイントということです。これはとてもわかりやすいと思いますが、アプリの利用人数が4345人!とか販売台数1232台!とか利用者の評価が★4.3というように、実際にどれだけ買われた、使われたかを強みにするという点です。もちろん多く利用してくれるというのは、それだけの人に認めてもらったということなので、これからサービスを利用する人にも安心感を与えます。
また、表現する数字ですが、できる限り細かく表現してください。100人以上とかではなく124人が望ましいです。具体的な数字が真実味を与えます。
トレンド
トレンドは時代の流れに乗っている商品・サービスを提供できていたら、それは強みポイントです。世間の需要が高い中で、そのサービスを提供できることはもちろん有利です。また、テレビやラジオで話題の・・などと表現できますね。そして、現に自分が取材されたという事実があれば、それも強みポイントです。
皆さんは過去にそういう経験が今のビジネスでありますか?もしあればそれをアピールしましょう!
権威
権威も大切な強みポイントです。●●賞を受賞した、とかその分野についてのエキスパート資格を持っているとか、本を出版した経験があるとか、公的な機関に認められている、とか実績と似てるかもしれませんが、これには精通している、負けないという内容のものがあれば、強みポイントとして表現しましょう。
付加価値
最後は付加価値です。付加価値は例えば、大型駐車場完備!クレジットカードOK!保育施設あり!予約なし!土・日・祝営業など、利用していただくにあたって、それにおまけになるような嬉しいポイントを強みポイントとするということです。この分野はしっかり考えればたくさんありそうな気もしますし、なくても作れそうな気がしますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?上記の内容を一度紙に書き出して、紙にメモしてみましょう。webマーケティングを成功させるには、今強みポイントがあるかないかでは結果に雲泥の差があると思っていただいてもいいです。
そして最後にお知らせですが、インファクト京都オフィスでは、企業の皆様が抱える集客課題を相談いただける無料セミナーを実施しております。カフェのようなお洒落な空間で打ち合わせできますので、喜んでいただけると思います。詳しくは下のバナーをクリックしてください。それでは今日も一日頑張りましょう!
いつもありがとうございます!

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日