
Facebook(フェイスブック)でシェアする際は見られやすい方法で投稿しよう!
インファクト京都Officeの山井です。
Facebook(フェイスブック)をご利用されている方は、ニュースフィードで友達の投稿をよく見られていませんか?
ニュースフィードは友達やフォローしている人が投稿した内容を確認したり、新しい情報を入手する場になっていますいますよね。
見る専門の方もおられるかと思いますが、投稿される人も多くおられるかと思います。
自分で書いたブログや面白いサイトや記事を見つけた時に、シェアを行います。その際、あまり見られなかった事はありませんか?
実は、見られやすいシェア方法と見られないシェア方法があるのです。
そこで、今回は見られやすいシェア方法をご紹介します!
ニュースフィードの特徴
Facebookのニュースフィードは、友達やフォローしている人の投稿・シェア内容の確認ができます。
自分で投稿・シェアしたものは、自分の友達やフォローしていくれている方のニュースフェードで確認してもらえます。
ニュースフィードは多くの方が投稿したものが毎日上がり表示されるため、見る側は流しながら読む傾向があります。
そのため、見る側が読みたくなる投稿内容にしないと他の投稿に流され、埋もれてしまいます。
「どうしても伝えたい」「シェアをして拡散してほしい」など、仕事やプライベートで活用していると必ずそういった投稿はありますよね。
しかし、見る側が読みたくなる投稿内容にしないとその思いは実りません。
そこで、見られやすいシェア方法と見られないシェア方法を見比べながら、読みたくなるシェア投稿についてご紹介していきます。
見られないシェア方法
見られないシェア方法とはどのような内容でしょうか?
それは、シェアを行う際に自分のコメントを入れずに投稿してしまう事です。
こちらは弊社の滝沢が投稿したものをそのままシェアした例ですが、シェアした本人のコメントが無いのでどういった意図でどのような内容なのかわかりにくいですよね。
投稿内容がわかりにくいと、興味がそそられず、流してしまいませんか?
つまり、これがシェアを行う際の見られないシェア方法です。
見られやすいシェア方法
続いては見られやすいシェア方法についてご紹介していきます。
前述で「投稿者のコメントが無いと内容がわかりにくい」とご説明したので、見られやすいシェア方法はもうおわかりかと思います。
見られやすいシェア方法は「自分のコメントを入れて投稿」することです。
上記はシェアの参考ですが、シェア先の内容を見て感じた事、伝えたい内容をコメントで入れています。
コメントが入っているとついつい目に止まり、読みたくなりませんか?
そこがポイントとなり、見られやすいシェア投稿となります。
コメントの内容は、参考の様な長文ではなく、数行だけでも大丈夫です。
重要なのは、目に止まって読みたくなるコメントなので、共有したい思いや感想などの伝えいたい内容を入れて投稿する事が重要です。
また、シェア先の画像があればそちらもサムネイル表示させる事も目に止まるポイントになりますので、サムネイル画像表示もコメントと一緒にできるようにしましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
シェア投稿を行うのであればできる限り一人でも多くの方に見ていただきたいですよね。
そのためにも、ぜひ見られやすいシェア方法をご活用ください!
Google Workspace(旧G Suite)のGmailをログインしなくても確認する方法のGmailをログインしなくても確認する方法【次の記事】
読みやすいブログの書き方|読みやすい文章を作る5つのポイント

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日