
Gmailで予約送信機能を使って好きなタイミングでメールを送る方法
Gmailを使えば、自分の好きなタイミングでメールを送信できる予約送信機能があります。
2019年4月から順次反映されたこの便利な機能についての紹介です。
Gmailなら予約送信が可能!
2019年4月より順次ブラウザから、スマホのアプリから、この機能が実装されています。
自分の好きな時間のタイミングで送ることが可能です。
時間は現在の時間の3分後から日時が指定可能です。
こんな時に予約送信が便利
メールが送られると相手にメールが届いたという通知がいってしまいます。
特に遅い時間や休日だと相手にとって迷惑に思われたり、他のメールに埋もれてしまう可能性もあります。
次の日送ろうと思っていても、当日になって送信ボタンをクリックするのを忘れてしまい、結局送るのが昼になってしまったという場合もあるかと思います。
それを防ぐためにもメールの予約送信が安心です。
相手に見てもらいたい時間に送ることで、お互いストレスなくメールのやりとりが可能です。
Gmailで予約送信をする方法
まず通常通りメールを作成します。
送信ボタンの隣の三角マークをクリックすると「送信日時を設定」というメニューが出てくるのでクリックします。
いくつか日時が表示されるので、送信したい時間にある場合はその日程をクリックします。
細かく日時を設定したい場合は「日付と時刻を選択」から日時を設定します。
「送信日時を設定」をクリックするとメールの予約送信が完了です。
予約送信メールを変更・削除する方法
予約送信後、送信される時間まででしたら、送信を変更することが可能です。
予約送信したメールは「予定」フォルダの中に入ります。
メール詳細から「送信をキャンセル」をクリックすることで、予約送信を取り消すことができます。
予約送信を取り消すと、メールが下書きに戻るので、再度予約送信の日時を設定しましょう。
削除する場合はそのままメールを削除してください。
おわりに
予約送信機能を使うことで好きな時間に送ることができるので、メールでのやりとりが断然楽になります!
稀に指定した時間から数分遅れてメールが送られることもあるのでその点だけ注意しましょう。


最新記事 by 名畑かなえ (全て見る)
- Macでzipファイルにパスワードをかけるにはどうすればいいの? - 2023年4月28日
- WordPressを定期的にバージョンアップすることが大切な理由 - 2023年4月18日
- お客様限定|WordPressバージョンアップのお知らせ - 2023年3月3日