検索でブログ名(サイト名)を上位表示させるポイント
前回の「ブログ名(ブログの名前)とブログタイトルの役割は違う?」では、
- 何について書かれたブログなのかわかりやすく伝える
- 他にはないオリジナルな名前を考える
- ブログ名で検索1位になることが重要
がポイントとお伝えいたしましたが、今回は3つ目の検索1位になるための方法について、書かせていただきます。
検索でブログ名(サイト名)を上位表示させるポイント
目次
- ブログ名を上位表示させる「名前のつけ方」
- ブログ名を上位表示させる「title」
- ブログ名を上位表示させる「description」
- ブログ記事の適切な文字数とキーワードの含め方
- 公開してから時間がかかります
- それでも上位表示できない時は
- まとめ
ブログ名を上位表示させる「名前のつけ方」
まずはブログ名(サイト名)を考える時に気をつけましょう。
世の中にありふれた名前であったり、似た名前で有名なホームページがあると、検索で上位表示させるのは非常に難しいです。
例えば、
ソフトバンク不動産
カフェ・DOCOMO
といった有名企業に似た名前にしてしまうと、有名企業のホームページが上位に表示されて、これを抜くは非常に困難です。
また、ありがちですが、
ホワイト歯科医院
といった、どこの地区にもあるような名前にするのも問題です。同じ名前のホームページがたくさんあれば、それだけライバルが多い訳ですから、上位表示させるのは難しくなります。
できれば、世の中に無い名前にするのが良いです。
他に候補がなければ、検索でも簡単に上位表示されるハズです。
ブログ名を上位表示させる「title」
ブログ名(サイト名)を決めたら、今度は「title」に気をつけましょう。
「title」はタイトルタグとも呼ばれ、ホームページのプログラムであるhtmlでは~で囲まれたスペースに記載します。
ワードプレス(WordPress)であれば、簡単に設定できます。
特に、「All in One SEO Pack」というプラグインを使っていれば、記事投稿画面の下に表示される「title」というスペースに書き込むだけで大丈夫です。
この「title」は検索結果に表示される見出しになりますが、検索では、このページが何について書かれたページなのかを端的に紹介する役割があります。
ですから、この中に狙っているキーワードを含めることが大切です。
ここにブログ名(サイト名)が入っていないと、上位表示は難しいので気をつけましょう。
ブログ名を上位表示させる「description」
「description」は、メタディスクリプションとも呼ばれ、titleと同様に~で囲まれたスペースに記載します。
こちらもワードプレス(WordPress)であれば、簡単に設定できます。「All in One SEO Pack」というプラグインを使っていれば、とても簡単です。
この文章にもブログ名(サイト名)をしっかり含めてください。
ただし、このスペースは自然な日本語でないと逆効果になります。
キーワードを含めるために、不自然な日本語にならないようにご注意ください。
なお、インファクトのお客様の場合、すでに「All in One SEO Pack」が設定されています。
「All in One SEO Pack」を使って「title」と「description」を設定する方法と注意点については、以下のブログ記事でご確認ください。
→ 検索結果で表示されるメタ説明文を任意で設定する方法!【お客様限定】
All in One SEO Packの画面
実際に検索ではこのように表示されます
ブログ記事の適切な文字数とキーワードの含め方
次にブログの本編の文章についてです。
一般に、500〜600文字ないとページとして認識されずらいと言われています。
また、何らかのキーワードで上位表示するためには、できれば3,000〜3,500文字は必要ともされます。
しかし、オリジナルな名前で他に競合が少ないブログ名(サイト名)の場合、そこまで気にする必要はありません。
ただ、文章中にブログ名(サイト名)を含めることだけは忘れないでください。
検索エンジンは、本文に対象のキーワードが含まれていないと、評価をなかなかしてくれません。
もちろん、この文章も自然な日本語で書くように心がけましょう。
ブログ名(サイト名)の場合、トップページのどこかで、このブログが何についてのブログなのかを説明する簡単な文章をつければ問題ないでしょう。
その際、「このブログは◯◯について・・・」という形でブログ名(サイト名)を省略しないように気をつけましょう。こういった場合は
「◯◯◯ブログは、◯◯について・・・」といった具合に、省略しないように気をつければ、自然な形でブログ名(サイト名)が含まれてきます。
公開してから時間がかかります
ブログやホームページは公開したら、すぐに検索に登場する訳でありません。
検索のシステムが、ブログが公開されたことをキャッチして、情報を収集に来ます。
これを繰り返すことで、ブログやホームページを分析した上で、ようやく検索に登場するようになります。
その際、いきなり上位表示することは少ないです。
通常は、非常にランクの低いところからじわじわと順位が上がってきます。
もちろん、他に似たものがないオリジナルのブログ名(サイト名)のようにライバルがほとんど無いようなキーワードあれば、すぐに上位表示することもあります。
ただ、どのようなキーワードであっても2ヶ月間程度、全く検索に出てこないというケースもあります。
この辺は検索エンジン次第になります。
それでも上位表示できない時は
オリジナルの名前で、上記の注意を守れば、検索1位はそれほど難しいことではありません。
ただし、それでも上位表示できない、あるいは検索に全く出てきません・・・という場合は、1つだけご確認ください。
あなたのブログ、どこから他のブログからリンクされていますか?
検索エンジンはリンクを辿って情報を収集しています。ですから、どこからもリンクされていないと、ブログの存在がわからず、いつまでたっても検索エンジンが気がつかない、ということになります。
ですから、知り合いの方のブログなどからリンクしてもらってください。
なお、Googleの場合は、ホームページ管理者向けの無料ツール「Google Search Console」でサイトマップを送信することで、ホームページ・ブログの存在をGoogleに伝えることができます。
まとめ
まずは、他所にないオリジナルの名前をつけることが大切です。
逆に似通った名前が多いものであると、上位表示は難しいです。
「◯◯で検索すれば、1位が私のブログです」
はリアル営業には必要です。
今回の記事を参考に、ブログ名(サイト名)での検索1位を実現してください。
ちなみに、インファクトブログでは、他にもブログを書いたり、ブログでの集客を行う上で、お役に立つ記事をたくさんご用意しています。
よろしかったら、他の記事も読んでくださいね。
これからブログで集客したい方にオススメの記事
ワードプレス(WordPress)関連のオススメ記事
インファクト編集部
最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日