モバイル・スマホ表示を早くするAMP(アンプ)とはなんだ?

2015年の10月からGoogle、Twitter(プラスその他の企業WordPress.comなど)が共同でAMP(アンプ)というモバイルページの表示速度を高速化されるプロジェクトがスタートしました。
そして1年たった今、日本Googleの検索結果にも対応されるようになりました。
※検索結果のトップニュースには2月に出てたようです。
※一般の検索結果には表示されたりされなかったりのようです。
今回のはこのAMP(アンプ)について少し紹介です。
- AMP(アンプ)とは?
- どうやって対応すればいいの?
- 対応しなくしゃいけないの?
- 検索順位に影響はでるの?
- まとめ
AMP(アンプ)とは?
AMPとはAccelerated Mobile Pages(アクセラレイティッド・モバイル・ページ)の略語でモバイル、スマホの端末でもページの表示速度を高速化させる為の仕組みです。
AMP のテクノロジーを利用しているウェブページは、従来に比べ平均 4 倍の速度で表示され、データ量も約 1/10 に抑えられるため、ほとんどのページが瞬時に表示されます。
AMP対応されているページは↓の画像のように雷マークにAMPと表示されています。
画像を入れる
スマホで押して確認してみると、表示速度が物凄く速いです。
※一般検索結果にも表示されるはずですが、何故か表示されません…
どうやって対応どうすればいい?
WordPressなどのCMSを使用している場合はプラグインが用意されているので、実装をしてテストをしましょう。
WordPressのAMPプラグインはコチラ
https://ja.wordpress.org/plugins/amp/
対応しなきゃいけないの?
Googleの公式ブログでも書かれていますが、下記のサイトは実装をそろそろ検討してみましょう
- 静的なページ(特殊なプログラムを使っていないページ)
- ブログ
- レシピサイト
- レビューサイト
などなどです。
なので、ほとんどのサイトはこのAMPをどうするか考えなくてはいけません。
ただ、AMPで禁止されているタグがあるので、javascriptなど動かない場合がでてくかもしれません。
javascriptが動かないとページのデザインの影響も出てくるので、対応は少しずつ進めていきましょう。
Google公式ブログ
https://webmaster-ja.googleblog.com/2016/09/8-tips-to-amplify-your-clients.html
検索順位に影響はでるの?
公式ブログにも書かれていますが、検索順位には一切関係ないと書かれています。
ただ、モバイル表示がかなり高速化されるので、ユーザーから考えると速いほうが喜ばれるので、結果、検索順位に影響してくるのではないかと思います。
まとめ
WordPressなどCMSを使っている場合はプラグインで実装ができるので、対応の確認はなるべく早めにしておきましょう!

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日