ブログの直帰率が高いのが悪いとは限らない

みなさんこんにちは望月です!
本日はWEBページのアクセス解析についてです。
突然ですが、あなたは直帰率を正しく理解していますか?
直帰率を正しく理解してWEBサイトの改善に役立てましょう!

直帰率とは?

直帰率とはホームページを見に来たユーザーの中で、1ページしか見ないで帰ってしまったユーザーの割合のことです。
直帰率が高いと1ページしか見ないで帰ってしまったユーザーの割合が高いということです。
詳しくは下記のページで詳しく説明しています。
【直帰率とは何? Google(グーグル)アナリティクスの見方】

ブログの直帰率が高いのが悪いとは限らない

直帰率が高いと1ページしか見ないで帰ってしまった割合いが高いと聞いて、直帰率が高いと悪いのでは?と思った方もいると思います。
しかし、直帰率が高いからといって悪いわけではありません。

具体的に、

・直帰率が高くても問題がない場合
・直帰率が高いと改善が必要な場合を次にご紹介いたします。

直帰率が高くても問題がない場合

直帰率が高くでも問題ない場合があります。
それは、検索型ブログ記事を多く発信しているようなブログです。

「検索型ブログ記事」は、主に新規のお客様向けに書くブログ記事ですが、ここでいう新規のお客様とは、あなたがターゲットとしている見込顧客が何かしらのキーワードで検索した時にあなたのブログに訪れる人のことを言います。

検索型ブログは、検索から必要な情報を求めて、ユーザーはアクセスしてきます。
そのため、必要な情報が得られたら、直帰してしまうのは当然のことです。

もちろん、ブログ記事を読んでもらい、他の関連記事も読んでもらえれば良いですが、直帰率が高いからと言って、必ずしも悪いというわけではないということだけ、認識して頂ければと思います。

直帰率が高いと改善が必要な場合

また、ブログの場合でも直帰率が高くかつ、滞在時間が短い場合は改善が必要です。
滞在時間が短いということは、ユーザーが必要な情報が得られないと判断し、すぐに帰ってしまっているからです。
タイトルに惹かれてアクセスしたユーザーが求めている内容を書けているのか、見直してみたほうがいいいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
直帰率が高いからといって必ずしも、投稿している記事の内容が悪いというわけではありません。
アクセス解析を正しく理解してサイトの改善に繋げてみましょう!

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

インファクト編集部

中堅・中小企業売上UP研究所by株式会社インファクト【INFACT】です。WEB&ソーシャルメディアマーケティングを得意とし販売促進支援企業として販促コンサルティングからWEB制作・カタログ・パンフレット制作まで企業の売上アップをサポートします。http://www.infact1.co.jp/
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PAGE TOP
LINE it!