Windowsのペイントで画像を好きなサイズにトリミングする方法
先日まで暑くてスパークリングワインが美味しかったのに、ここ2、3日夜は半袖では涼しすぎる気候に戻った札幌から鵜沼がお送りします。
今日はWindowsに入っている「ペイント」というツール。
このツールは簡単な写真の編集が出来るツールです。専門的なソフトから比べると少し劣りますが、写真のトリミングや縮小なら簡単にできますので今日は意外とフォトショップやイラストレーターを使いこなすボクがその方法をご説明します。(素人の域は出ませんのであしからず!笑)
- 「ペイント」を立ち上げ、トリミングする写真を選ぶ
- 四角くトリミングする
- POPなどにも使える切抜きトリミングも出来ます
- 「ペイント」を使って画像の縮小も出来ます
- まとめ
「ペイント」を立ち上げ、トリミングする写真を選ぶ
まず【スタート】→【すべてのプログラム】→【アクセサリ】→【ペイント】を開きます。
そうするとこんな画面になるので、【ホーム】左のアイコンをクリックするとメニュー画面が出ます。
そこから【開く】を選び
今回はボクの写真群から以前撮った「神の雫風・遠峯一青ヴァージョン」(神の雫はボクの大好きなワイン漫画です。)を選択。
そうするとこうなります。
写真が大きくて左上のコンクリートの壁しか見えません。。。
なので上部のタブ【表示】を押します。
そうすると拡大・縮小が出来るので見やすい大きさに。
縮小を3回ぐらい押すと
はい、こうなります。
四角くトリミングする
そしてここからが本題のトリミングです。
ツールバーにある【選択】から【四角形選択】を選びます。
ポインタを写真に合わせるとカーソルが出るのでトリミングしたい形と大きさを決めます。
(カーソルでしか合わせられないので画面下のところで大きさを見ながら選択範囲を決めて下さい。)
そして選択範囲が決まったらツールバーの【トリミング】を押す。
そうすると下の写真のようになるわけです。これでトリミング終了です。
後は始めのメニューボタンを押して【上書き保存】か【名前を付けて保存】を選んで保存して下さい。
POPなどにも使える切抜きトリミングも出来ます
【自由選択】を使えば自由にトリミングも出来ます。
【選択】から【自由選択】を選んで、
チョット写真ではわかりづらいのですが、ボクの周りをポインタでなぞります。
(四角く選択されているように見えますが、ご安心ください。)
【トリミング】を押すと
こんな感じです。
「ペイント」を使って画像の縮小も出来ます
元のデータが大きかったりする場合は画像サイズを縮小する事も出来ますので簡単にご説明しておきます。
【トリミング】の下にある【サイズ変更】を押すと出てくるウィンドウ。
(何も選択しない状態で問題ありません。)
ウィンドウを拡大します。
単位のところですが、始めは【パーセント】にチェックが入っています。
恐らくお仕事で縮小を使うようでしたらピクセルの制限がある写真や画像の変更をすると思いますので、今回はピクセル指定の縮小です。
そのままの形を保ったままで縮小するのは簡単!
【縦横比を維持する】のチェックボックスはそのまま。水平方向、垂直方向どちらでも良いので好みの大きさにします。
(今回は水平方向を2000pxへ)
そうすると自動的に垂直側の数字も変わりますのでそのまま【OK】。
これで縦横の比率が変わらず大きさを変える事が出来ます。
後は保存して下さい。
まとめ
ペイントにはその他、フリーハンドで文字を書いたり図形を入れたりする機能もあります。
ですが、その辺りの機能はフォトショップやその他のソフトには敵いません。
冒頭にもお伝えしましたが「ペイント」の利点は、他のソフトに比べ手軽にトリミングと縮小が出来るところなので使い勝手に分けて使うと良いと思います。
雑誌やサイトに写真を使う場合にサイズ指定があることがあります。
そんな時はペイントでトリミングしたり、縮小するのが早くて便利ですね。
ではではまた。
インファクト編集部
最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日