
アンケートとセミナー申し込みは、今すぐGoogleフォームに移行すべき!
今日も、とある会社の社長さまからいただいた相談から、Googleフォームについてです。
紙アンケート→エクセルでデータ化→その後集計をみるためにグラフ化、この一連の作業が面倒でなんとかならかいか、と。
それ、Googleフォームで即解決します!笑
Googleフォームを用意すれば、その後の「エクセルでデータ化→その後集計をみるためにグラフ化」は全てGoogleフォームが自動でやってくれます!
それでは、いってみましょう。
Googleフォームのメリットは、一覧、集計、共同閲覧
Googleフォームのメリットはこの3つです。詳しくは別のブログ記事で書いていますが、簡単ここでも説明しておきます
Googleフォームのメリット①:一覧
Googleフォームで回答された内容は、予めGoogleスプレッドシートに連携しておくことで一覧で見られます。
まずこれで、紙のアンケートなどをエクセルに一覧化するという作業が省けますね。
Googleフォームのメリット②:集計
これも勝手にやってくれます。Googleフォームの「回答」タブに自動でグラフが表示されています。もちろんGoogleスプレッドシートの方から、グラフや集計もできます。
▼Googleフォームの集計機能に関してはこちら
Googleフォームの回答をスプレッドシートに連携して集計を楽に!
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/43713/
Googleフォームのメリット③:共同閲覧
Googleフォームも回答一覧のスプレッドシートもGoogleアカウント(無料gmailでも)あれば、共同閲覧、共同編集が可能です。これは、共同セミナーなど、社外の人との共同作業に非常に便利です!
紙のアンケートは今すぐGoogleフォームに移行すべき
ということで、Googleフォームの一覧、集計、共同閲覧のメリットを理解すれば、まず紙のアンケートはGoogleフォームに移行すべきということが明らかですね。
例えば、セミナー参加アンケートや社内のアンケート、お客様アンケート、初診アンケートなど・・・今すぐ移行すれば便利なものがたくさんありますね!
セミナー申し込みも今すGoogleフォームに移行すべき
Googleフォームの一覧、集計、共同閲覧、編集のメリットがあれば、セミナー申し込みフォームも自社サイトの問い合わせフォームなんかよりも便利な場合もあります。一覧ができますので、参加者リストや当日の受付一覧も申し込みと同時にできますし、セミナーの共同主催者等がいれば、Googleアカウント(無料のgmailでも可)を共有さえすれば、共同編集ができるので申し込み状況の共有等もカンタンです!セミナーやる度に自社サイトに外部の共同主催者のID、passwordを渡すわけにもいかないですもんね。
まとめ
いかがだったでしょうか、こんな便利なものが無料で使えるんだから、使わない手はないですよね!
Googleフォームにするだけで、データ可、集計を一発でやってくれます!これだけで、劇的に手間が減ります!!是非一度お試しください^^
Googleフォームはデフォルトの機能で自動返信メール機能がありません。
自動返信メール機能を追加したい場合はこちらをご覧ください。
▼Googleフォームに自動返信メール機能を追加させるのはこちら
Googleフォームに自動返信メール機能を設定する方法
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/43737/

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日