ブログとFacebook(SNS)の使い分け

インファクト「企業のメディア化®」上席講師の岡田です。
セミナーで頂いたQAコーナー回答記事です。
今回頂いた質問は「ブログとFacebookの区別」についてです。
Facebook以外のSNSも例にだして回答をします。
あまり、難しく考えなくても大丈夫です。
※この記事は2015年6月24日に公開した記事ですが、「ブログとFacebook(SNS)はどう使い分ける?」というセクションを追加し、再度2018年2月19日に公開しました。
目次
- ブログとFacebook(SNS)はどう使い分ける?
- ブログとFacebook(SNS)の違いについて…
- ストック型・フロー型とは?
- オープン・クローズとは?
- ビジネス・プライベートとは?
- まとめ
ブログとFacebook(SNS)はどう使い分ける?
結論から言いますね。ブログとSNSの一番の違いは、情報がストックされるか、フロー=流れてしまうかの違いです。
そのため、基本的にお役立ち情報などはブログに書きます。SNSは、それをより多くの人に伝えるためにブログ記事をシェアするかたちで使います。
よくFacebookにとても長く、お役立ち情報などを書いて投稿している人を見ますが、例↓
これは非常にもったいないです。
ブログにするには、↑の例ももう少し内容を充実させる必要がありますが、このような内容は基本的にはブログに書くべきです。
なぜならば、Facebookの投稿にだけ書くと、検索されません。そして検索されないということは、この情報は一度投稿されてしまえば、あとはフロー、流れるだけで、ほぼ2度と探されてユーザーの目に触れることはありません。Facebookの投稿を過去を遡って探す人なんていませんよね。
ブログにあれば、困っていることを検索している人にこの情報を何度でもその人が困っている状況で検索行為から見つけてもらえる可能性があります。
ブログをSNSでシェアするとは、こういうことですね↓
ブログとSNSの違いを理解すると、上述したことが理解いただけると思います。詳しく見てみましょう。
ブログとFacebook(SNS)の違いについて
↑の表はブログ(WordPress)とFacebookやTwitter、Instagram(インスタグラム)の特徴をまとめた表です。
わかりづらい箇所だけ説明します。
ストック型・フロー型とは?
ストック型
情報が溜まっていくタイプのことを言います。
蓄積した情報は消えることなくドンドン溜まっていきます。
さらに、外部のブログサービスを使用しないで、自分で全て管理をしている場合を指しています。
外部のブログサービスの場合、ブログ記事を他に移動できなかったり、自分の資産にならない場合が多いからです。
フロー型
情報が流れていくタイプのことを言います。
Facebookなどは「ニュースフィード」という画面があります。
スマホのアプリで一番最初に表示される、友達がアップした情報の画面です。
「ニュースフィード」は情報が表示される順番もある特定のルールで決まっていますし、情報がドンドン最新のものに更新されていきます。
過去の情報を探すのは大変です。
SNSの特徴としてサービスが終了した場合、今まで蓄積した情報はなくなってしまいます。
SNSは遊ぶ場所なので仕方ないと思いますが…
オープン・クローズとは?
オープン
このオープンとクローズは感覚的なものなのですが、オープンなのは検索でヒットするものを指しています。
特に何かのしがらみなどなく、ネットで検索出来る人なら誰でも情報を読んだり調べたりすることができます。
クローズ
Facebookのように公開範囲を設定している場合、Facebookに上げている情報は全くみることができません。
今では大体の人が「友達のみ」に公開をしているので、Facebookをやっていて、なおかつ相手と「友達」でなくては、相手の情報をみることができません。なので、クローズとなります。LINEもクローズですよね。
ビジネス・プライベートとは?
これはもう、説明しなくてもわかるかと思いますが…
SNSであまり仕事の宣伝とか広告とかをしていると、嫌がられてしまいます。
そこも、バランスだと思うのですが、一応Facebookでは切り分けとして「Facebookページ」という企業や団体が構築するページがあります。
でも「Facebookページ」よりも効果があるのは個人のページなんですよね。
SNSで以下に自分の色をだして、ファンを増やせるかも重要だと思います。
SNSなので、楽しむのが一番なのであまり深く考えてやるのはやめましょう(笑)
まとめ
このように、ブログとFacebook(SNS)には違いがあります。
ブログはストック型の情報を貯めるタイプ、Facebook等のSNSは情報が流れていくフロー型と覚えておきましょう。
さらに、検索でヒットするかしないかも重要ですよね?
「検索型ブログ記事」と「対話型ブログ記事」に内容にも是非、目を通してくださいね。
■ブログの書き方でアクセスが上がるのは「検索型」と「対話型」
ブログで記事を書いたら、Facebookで紹介(シェア)をするというのも大事な流れです。
せっかくブログを書いたんだったら、友達にも紹介しましょう。
お困り事の解決ブログだったら、自分の友達も困っているかもしれません。
Facebookの友達をターゲットにしてブログ記事を書くのも良いかもしれません。

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日