
ECサイトでも活用できる!ソーシャルログインの人気ランキング
今回はソーシャルログインASPサービスを提供している「Social plus」から日本国内ソーシャルログイン利用状況のデータを参考に、日本国内で利用されているソーシャルログインアカウントの割合についてご紹介していきたいと思います。
facebook・Twitter・LINE・Yahoo!Japan・Google+のいずれかのソーシャルログインを実装されている全サイトを対象に割合が出されています。
ソーシャルログインをご存知でない方は、ぜひこのブログをご参照ください。>>>ECサイトの購入率が変わる?!ソーシャルログイン をご紹介します!
今回は、ソーシャルログインを人気順にしたランキングでご紹介して行きます。
ソーシャルログインの使用割合人気ランキング
ソーシャルログインは様々なSNSアカウントやサービスアカウントを利用して会員登録することができます。しかしものによっては得られる情報やついてくるサービスが違うようです。
例えば登録する際に住所を記入しなければならないサービスもあればしなくてもいいサービスもあります。ソーシャルログインは使用するアカウントの登録内容をそのまま自動で入れてくれる機能なので使用するソーシャルログインアカウントに住所を入れていなければ住所の情報は入手できません。
もちろんCV率(購入率)が上がりそうな情報やサービスが付いていれば運営者側としては嬉しいので人気が出てきますよね。
それではどのソーシャルログインアカウントが人気なのかランキング形式でお伝えします!
2016年のソーシャルログイン利用状況は以下の通りです。
1位Yahoo!Japan 48.6%
2位Facebook 18.6%
3位Google 18.3%
4位LINE 11.2%
5位Twitter 3.3%
2018年の利用状況は以下の通りです。
1位Yahoo!JAPAN 32.5%
2位LINE 27.1%
3位Facebook 20.3%
4位Twitter 11.9%
5位Google+ 8.2%
2016年から比べるとシェアの数字の入れ替わりが激しいですね。
特にLINE伸びるスピードがすごいです。もともとLINEがソーシャルログインへ参入したのは後発だったのに対してYahoo!Japanに追いつきそうになっています。
モバイルとPCの割合
続いて2018年のモバイルとPCの利用アカウント割合データです。
モバイル
1位LINE 32.2%
2位Yahoo!Japan 28.3%
3位Facebook 19.4%
4位Twitter 12.2%
5位Google 7.9%
PCにおけるソーシャルログインの利用アカウントの割合データは
1位Yahoo!Japan 52.1%
2位Facebook 28.3%
3位Twitter 10.5%
4位Google+ 9.7%
5位LINE 3.3%
ソーシャルログイン利用者の割合はモバイルが約8割PCが約2割となっています。
モバイルの中ではLINEが1位になっていますね。「国内のスマホメッセンジャーアプリといえばLINE」となっているので、モバイルのソーシャルログイン と親和性が高いようです。
LINEが伸びている理由
2016年から2018年の動向を見てみると2016年にLINEが11.2%のシェアに対して2018年には27.1%にまで急激に上がっています。およそ2.4倍も増えています。
これらの動向はLINEが独自のプラットフォームの強みを生かしたことによって急増したようです。実はLINEのソーシャルログインを導入した場合、企業と顧客で連絡できる機能があります。これにより企業と顧客の距離が近くなり顧客とのコミュニケーションがよりとりやすくなりました。
またLINEでソーシャルログインした場合、企業のLINEアカウントを自動でユーザーに友達追加されるのでセール情報や商品入荷の情報など配信することができます。また注文完了や発送完了のお知らせをLINEで通知されるようになっています。企業側のメリットが大きいので導入実績が多くなったようです。
まとめ
ソーシャルログインの利用状況の移り変わりが激しいです。
運営者の方は今後の動向や新しい機能など、どのソーシャルログインが運営する上でメリットあるのかアンテナを張ってみてはいかがでしょうか。
ぜひ、今回のソーシャルログイン人気ランキングを参考にしてECサイト運営に活用してください!

インファクト編集部

最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日