【何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書】課題図書レビュー
9月の課題図書は【何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書】著書: 中島 輝氏。
【何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書】のざっくりした内容
1日の内で何回も自己肯定感は浮き沈みします。
自己肯定感を一定に保つことができれば、人生を楽しく、前向きに過ごすことができます。
自己肯定感とは何か?どのようにすれば高められるのか、低くなるとどうような影響が自身に起こるのか紹介されています。
スタッフレビュー
コンノレビュー
私たちが生きていく上で、自己肯定感はとても密接に関係していることが理解できました。
何だか気分が乗らない…何も思い浮かばない…など、日々仕事をしている中で、感情をコントロールすることが大変だなと感じることがありましたが、その原因が自己肯定感なのだと知ることができました。自己肯定感が低くなるなると生きていくのに、支障が出てしまうので、自己肯定感を高めて生きていけるようにしたいです。
岡田レビュー
この本は、私が課題図書に推薦しました!
著者が実際に10年間引きこもってしまった経験がある方で、その際にいろいろ試しご自身が乗り越えられたこと、その後カウンセラーになり、15,000人のクライアントを対応した中で、万人に効果があった方法をまとめています。
具体的には否定語を使わない等々あるのですが、この言葉による自己肯定感への影響を本当に多くの人に知ってもらいたいです。
自分の発言を一日中聞いているのは、自分です。だから自分に対しても周りの人に対しても否定語を極力少なくした方がいいのです、相手に言っている言葉だったとしても人間の潜在意識に残るのは、主語以外の部分がほとんどだそうです。「人に言ったことは、自分に返ってくる」とは、真をとらえたことを言っているわけです。
職場でも家族でも友人でも、否定していくことは、人に言っていることでも、潜在意識の中では、自分に対して言っているのと同じになるのです。そして、考えてほしいのですが、その否定語は、相手の自己肯定感も下げているのです。逆に言うと、相手に対して使っている肯定語は、潜在意識の中では、自分に対して言っているのとイコールになるのです。まさにウィン・ウィンです、笑
否定語とは、何も「叱責」等で表現されるものだけではなく、本当にささいなことです。
例
疲れた → よく頑張った
嫌だ → ◯◯だと嬉しいな
もうダメだ → なんとかなる
失敗しないように → 成功するように
左に行かないように → 右を狙って
緊張するな → いつも通りでいい
これは、本当に大事なことだと思っています。
最後に…
自分の捉え方、考え方次第で世界は変わる。
何をやっても上手くいかない…自分はツイてないと感じている人に読んでいただきたい一冊です。
今野 ちか
最新記事 by 今野 ちか (全て見る)
- Google Workspace(旧G Suite)のチャットルームに組織外のユーザーを追加する方法 - 2020年7月2日
- Google Workspace(旧G Suite)のサポートに問い合わせができる権限の付与方法 - 2020年6月11日
- Google Workspace(旧G Suite)で特定の自動送信メールのみ受信できない場合の設定 - 2020年4月30日