![](https://www.infact1.co.jp/staff_blog/wp-content/uploads/2022/06/c195e69879506ddc9669eefcb8f65a18.png)
GA4への移行方法をご紹介|Googleタグマネージャーでの設定
Google社より、2023年7月1日をもってユニバーサルアナリティクス(以下UA)を廃止し、GA4へと切り替えるという発表がありました。
※ユニバーサルアナリティクス(UA)とは、これまで使用されてきたGoogleアナリティクスのことを指します!
今回はGA4をどのようにして切り替えるのかについて、お伝えしていきたいと思います。
GA4への移行期限について
冒頭で伝えた通り、2023年7月1日をもってUAのサービスが終了しGA4へと切り替わります。
では、GA4の移行設定自体は期限日までに終わればいいのかというと、そうではありません。
すぐに切り替えを行う必要があります。
理由としては、UAで収集した過去データはGA4へは移行できないためです。
そこで、前年同月比など過去のデータが比較できるようにするためには、最低でも2022年6月30日、期限日の1年前までにGA4への移行を完了させておくことが望ましいです。
GA4移行手順
手順として、Googleアナリティクスでの設定とGoogle Tag Managerでの設定を行っていただきます。
Googleアナリティクスでの設定
Googleアナリティクスでの設定から解説していきます。
まずはGoogleアナリティクスにログインしていただき、左メニューにある「管理」をクリックします。
次に「GA4設定アシスタント」をクリックします。
「はじめに」をクリックします。ここで、現在のUAに基づいて、新しいGA4を作成することができます。
「はじめに」をクリックすると、このように実行内容についての確認画面が表示されますので、特にチェックなどはいれずに「プロパティの作成」をクリックします。
こちらの画面が表示されますと、プロパティ接続は完了です。
続いてそのままの画面で、「GA4プロパティを確認」をクリックします。
別タブに飛び、「○○○に接続しました」という表示がされれば、GA4のプロパティ画面に切り替わり表示されていますので、Googleアナリティク上でのGA4の設定(作成)はこれで完了です。
次に、作成したGA4のIDを確認するため、メニューから「データストリーム」をクリックします。
そのまま作成したデータストリームを選択します。
Gから始まる「測定ID」をコピーしておきます。
こちらでGoogleアナリティクス上での操作は以上となります。
Google Tag Manager(タグマネージャー)での設定
次に、Google Tag Managerでの設定について解説していきます。
Google Tag Managerにログインしていただき、左メニューの「タグ」をクリックします。
右上の「新規」ボタンから、GA4のタグを追加します。
①で、まずはじめに任意のワークスペース名に変更します。分かりやすく、「GA4」という名称にすると良いかと思います。
続いて②で、タグの設定を行うため、こちらをクリックします。
「タグの設定」をクリックするとこのようにタグタイプの選択画面が表示されますので、「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択します。
そして、先程、Googleアナリティクス上でコピーした、G-から始まる測定IDを貼り付けます。
次に③の「トリガーの設定」をクリックします。
トリガーの選択画面が表示されますので、「All Pages」を選択します。
ワークスペース名の変更・タグの設定・トリガーの設定が完了したら、右上の「保存」を押して、タグの設定は完了です。
設定したタグが一覧に表示されますので、右上の「公開」から本番公開を行います。
※公開をしないとサイトに反映されませんのでご注意ください。
「バージョン名」や「バージョンの説明」の記載画面が表示されますが、こちらの記載は任意で大丈夫です。
良ければまた右上の「公開」ボタンを押します。
ここでも「コンテナバージョンの説明」を記載する欄が表示されますが、任意で大丈夫です。
以上で、Google Tag Manager上での設定も完了です。
Google Tag Managerを使用しない方法 | HTMLにコードを貼り付ける
ここまでGoogle Tag Managerを使用した手順を紹介してきましたが、また別の方法もありますのでご紹介したいと思います。
別の方法というのが、HTMLにトラッキングコードと呼ばれるコードを貼り付ける方法です。
トラッキングコードは以下の手順で作成します。
まずはGoogleアナリティクス上にて「測定ID」をコピーする際に使用した、「データストリーム」の画面に移動します。
下にスクロールをしていただき、①をクリックします。
すると②のようにトラッキングコードが表示されますので、こちらをコピーします。
今回はUA(元々のアナリティクス)の計測も同時に行うようにするため、先程のトラッキングコードにUAのタグを書き加える作業を行います。
まずは今開いているGA4のデータストリームの画面を閉じます。
続いてプロパティの下にある赤枠で囲われた部分をクリックします。
するとこのようにプロパティを選択する画面が表示されますので、数字の頭に「UA-」と記載されているプロパティをクリックします。
数字の頭に「UA-」がついていないのが、GA4のプロパティになります。
プロパティを開いたら、①の「トラッキング情報」で、②の「トラッキングコード」を選択します。
先程のGA4のトラッキングコードと同じようなサイトタグが表示されます。
もう少しスクロールをしますと、このように頭に「UA-」と書かれたgtagが表示されますので、今回はトラッキングコード全体ではなく、一部の「gtag(‘config’, ‘UA-XXXXXXXXXX’);」のみをコピして、始めにコピーをしたトラッキングコードに貼り付けます。
貼り付けるとこのようになります。
赤枠のところが後から付け足した箇所です。
こちらでトラッキングコードの作成は終わりですので、最後に作成したトラッキングコードをサイトのHTMLソースに貼り付けます。
貼り付ける場所はHTMLソースの</head>タグの直前です。
以上がHTMLを使用したタグの設定手順になります。
GA4の設定が動作しているのかリアルタイムで確認
念の為、GA4の移行、GTMの設定がきちんと反映されているのかを確認します。
対象のサイトにアクセスした後、Google アナリティクスの左メニュー「レポート」→「リアルタイム」を表示します。
リアルタイムモードで計測が確認ができていたら、無事設定が完了しています。
すぐに計測がされない場合は、時間をおいてから確認をするか、違うブラウザでサイトにアクセスしてみましょう。
次の日になっても[リアルタイム]で何も反応が起きない場合には、設定に不備がある可能性が高いので見直しましょう。
こちらで、GA4の移行設定の手順については以上になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、GA4の移行についての手順をGoogleアナリティクスとGTM(タグマネージャー)を使用し解説しました。
GA4の移行期限は2023年7月1日となっています。最低でも2022年6月30日、期限日の1年前までにGA4への移行を完了させておくことが望ましいです。
期限前までにデータを蓄積するためできる限り早めに設定するようにしましょう。
![Avatar photo](https://www.infact1.co.jp/staff_blog/wp-content/uploads/2018/04/4b3c25c4a03eba095e021adf0b301390-80x80.png)
インファクト編集部
![Avatar photo](https://www.infact1.co.jp/staff_blog/wp-content/uploads/2018/04/4b3c25c4a03eba095e021adf0b301390-80x80.png)
最新記事 by インファクト編集部 (全て見る)
- 【Google Chat】グーグルチャットツールの使い方|Google Workspace - 2024年1月19日
- 【最新】Canva Docsの使い方|おしゃれで見やすい文章作成ツール - 2023年9月1日
- 【パラメーターとは】Googleアナリティクスでパラメーターの表示方法 - 2023年8月16日