メールのセキュリティならGmailがオススメな3つの理由

こんにちは、波塚です。急に猛暑になってきました。猛暑になるとクーラーをガンガンかけたせいで風邪を引いたり・・・あるあるですよね?気をつけたいです。
さて、今回はみんな大好きGmailのセキュリティーについてです。
みんなというと語弊があるかもしれませんが、現在Gmailのアクティブユーザーは9億人以上いるそうです。すごい!!
この記事ではGmailのすごさひとつである「強固なセキュリティー」に焦点を当てて、Gmailを使うべき理由を書いていきます!
メールのセキュリティならGmailがオススメな3つの理由
目次
- Gmailのセキュリティーが強い3つの理由
- Gmailでメールを管理すれば迷惑メールに悩まない!?
- Gmailのセキュリティーで注意したいこと
- まとめ
Gmailのセキュリティーが強い3つの理由
メール振り分け、メール検索、他サービスとの連携、迷惑メール対策などなど・・・
Gmailの便利なところはたくさんありますが、その中でも迷惑メールを排除することに長けています。
Gmailがなぜセキュリティーでオススメか?その理由は・・・
- 迷惑メールフィルタを設定せずとも、自動で迷惑メールを振り分けてくれる
- 不正アクセスにすぐ気づけるよう、異なる端末からアクセスがあった場合通知のメールがくる
- よく迷惑メールに使われているメールの内容から、迷惑メールを振り分てくれる
などなど、セキュリティー面で信頼できる理由がたくさんあります。
Gmailでメールを管理すれば迷惑メールに悩まない!?
Gmailでメールを管理するとはどういうことかというと、複数のメールアカウントをGmailに転送設定してしまうというものです。
複数のメールアカウントはGmailでもYahoo!メール、スマホのメールでも大丈夫です。
Gmailにメールをまとめることで、Gmailにメールが転送された時点で強固な迷惑メールフィルターにかけられるので、比較的安全です。
Gmailにメールを転送設定する方法はこちら
Gmailのフィルタ設定でメールを転送する方法
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/16991/
たくさんのメールを集めると管理が大変じゃないの?
たくさんのメールをGmailに集めると管理が大変そうと思うかもしれません。
ですが、Gmail内でフィルタ設定をすれば、簡単にメールを振り分けて、必要なメールやそうでないメールを管理できます。
これで解決!Gmailのフィルタ設定でメールを振り分ける
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/11725/
Gmailのセキュリティーで注意したいこと
迷惑メールでなくとも迷惑メール扱いになってしまう可能性
迷惑メール対策などが非常に強力な反面、迷惑メールではないメールまで迷惑メールボックスに入っていることがしばしばあります。
特に、「ブログの読者登録」や「お問い合わせのメール」などはURLなどが多くメールの中に含まれるので、迷惑メール扱いになるケースが多いです。
迷惑メールになる基準は人それぞれ
社内で一度、同じブログの読者登録で迷惑メールになるか調べたところ、迷惑メールになってしまった人とそうでない人がいました。
同じメールでも、迷惑メールになる基準がバラバラでどうしたら回避できるかの確証もありません。
セキュリティーは日々強化され変化するので難しいところです。
一つの対策としては、「URLよりも文章を多くする」ことが大切。
URLをクリックさせて、ウイルス感染させるスパムメールが多いことが原因と考えられます。
注意しつつ、必ず迷惑メールボックスも確認する
一番重要なのは大切なメールを見逃さないこと。
お問い合わせメールなど、大切なメールが来ている可能性を考えて迷惑メールボックスもこまめに確認するようにしましょう。
そのとき、しっかりとメールのタイトルなどを見て、注意しつつ確認したいですね。ほとんどないとはうっかりスパムメールをクリックしてしまうことは避けたいです。
まとめ
今回はGmailがセキュリティー面でオススメな理由を書きました。迷惑メールフィルタが強力なGmail。
強力すぎて迷惑メールでなくともフィルタに引っかかることもしばしば、迷惑メールボックスに入っていて見落とすことがないようにしたいです。

波塚浩平

最新記事 by 波塚浩平 (全て見る)
- 【2022年最新版】カラーパレットの作成方法|Coolors - 2022年3月16日
- Macのデフォルトアプリでpdfを結合する方法|Automator活用 - 2020年5月26日
- 簡単に美しいグラデーションを作れる便利サイト4選 - 2020年5月12日