
Facebookで友達解除せずに友達の投稿を表示させない方法
ある程度、SNSを使いこなせてくるとこの人とは友達やめたいけど、友達解除して相手に通知がいくのは気まずい…と悩んだり。
今回は、Facebookで友達になっている人を「友達削除」をせずに、距離を置く方法として「Facebookで友達解除せずに友達の投稿を表示させない方法」をお伝えします。
Facebookで友達解除せずに友達の投稿を表示させない方法
1.フォローをやめる
プロフィール画面にある「フォロー中」の✔を外すと、その方の投稿はニュースフィードに表示されなくなります。
友達になった時点で「フォロー中」になります。
フォローを解除しても友達解除にはならないので、ご安心を。
2. 投稿内容によって非表示にする
人によって投稿バリエーションが様々です。なので内容によっては面白いものもありますし、これはちょと見たくないわ、と、それぞれだったりします。
ニュースフィードに表示される投稿には、投稿内容を選択できる設定があります。
ニュースフィードに表示されている投稿の右上部分の点が横に3つ並んでいる「・・・」をクリックすると「選択項目」出てきます。
・投稿を保存(保存済みのアイテムにこのアイテムを追加)
・投稿を非表示(このような投稿が少なくなります。)
・○○さんのフォローを30日間休止(一時的に投稿の表示を中止します。)
・○○さんのフォローをやめる(投稿はニュースフィードに表示されなくなりますが、友達のままとなります。)
・この投稿に関するフィードバック(フィードバックの送信後に投稿を報告することもできます。)
・投稿のお知らせをオンにする
・埋め込み
「投稿を非表示」を選択すると画面が変わり、さらに表示内容を絞り込むことができます。
3.投稿表示を少なくする
ニュースフィード上に表示される友達として繋がっている人の名前をクリックすると、操作画面が出てきます。
「友達」の項目にカーソルをおくと、設定項目が出てきます。
・親しい友達
・知り合い
・他のリストに追加
この「知り合い」にチェックを入れるとニュースフィードに投稿が表示されにくくなります。
Facebookは「親しい友達」の投稿は多く表示させ、「知り合い」の投稿は多く表示させない仕様にしているようです。
まとめ
Facebookは分析精度は日々向上しています。
なので、投稿内容によって表示させるかさせないか、写真の内容によっても表示させるか、させないかということまで操作しなくても優先順位がつけられています。
さらにそこに操作が加わることによって、その投稿は他の人に支持されないと判断されると、どんどん表示されなくなってしまうっていうことにもつながってしまいます。そして、それはいともカンタンにできてしまうんです。
ということは、何でもかんでも投稿すればいいというわけではなく、共感できる交流する元となる投稿内容が必要ってことですよね。
投稿しやすいけど、解除もされやすいSNS。ビジネス活用にはさじ加減が必要ですね。

今野 ちか

最新記事 by 今野 ちか (全て見る)
- Google Workspace(旧G Suite)のチャットルームに組織外のユーザーを追加する方法 - 2020年7月2日
- Google Workspace(旧G Suite)のサポートに問い合わせができる権限の付与方法 - 2020年6月11日
- Google Workspace(旧G Suite)で特定の自動送信メールのみ受信できない場合の設定 - 2020年4月30日