
知ってると便利!Googleタグマネージャ(設定基本編)
【知ってると便利!Googleタグマネージャ(入門編)】【知ってると便利!Googleタグマネージャ(メリット編)】【知ってると便利!Googleタグマネージャ(デメリット編)】をお届けしてきました。
今日は、その第四弾【知ってると便利!Googleタグマネージャ(設定基本編)】です。
Googleタグマネージャを活用する上で、基本となる設定方法を説明します!
Googleタグマネージャーの基本設定
アカウントの作成
Googleタグマネージャー公式サイトにアクセスし、ログインします。
管理しやすい名前をつけ、【続行】をクリックします。
アカウントの追加の次は、タグを管理するコンテナの設定をします。
1サイトにつき1コンテナという考え方がいいと思います。
コンテナは、タグを管理する入れ物という感じです。
利用規約に同意するか聞かれます。
日本語が選べないですが…【はい】をクリックします。
タグマネージャーのコードが生成されます。
上の段は、<head>タグ内い上の方に設置します。
下の段は、<body>開始タグの直後に設置します。
両方を指定の部分に設定しないと正常にタグマネージャーが動作しなくなるので、ご注意ください。
アナリティクスの設定方法
Googleアナリティクスの設定方法をご紹介します。
【新しいタグ】をクリックします。
【名前のないタグ】が出てくるので、設定するタグの名前を記入します。
名前を記入したら、【タグの設定】をクリックします。
タグのタイプが選択できる画面が出てくるので、【ユニバーサル アナリティクス】をクリックします。
アナリティクスの【トラッキングタグID】うを記入する箇所が出てきます。
【トラッキングタイプ】はページビューのままで大丈夫です。
Googleアナリティクスへログインし、【トラッキングID】をコピーします。
赤枠で囲っている部分に【トラッキングID】は書かれています。
タグの設定が完了したら、【トリガー】を設定します。
【トリガー】とは、タグを発動させる条件を設定する部分になります。
アナリティクスは全てのページに適応させていので、デフォルト【ALL Pages】を選びます。
以上でタグの設定は完了です!
タグの設定が完了すると、ワークスペースに追加したタグの名前が表示されます。
タグを設定したから完了とはならないので、ご注意ください!
Googleタグマネージャーはタグを公開しないと設定しただけでは、完了しません。
Googleタグマネージャーは公開前に、タグがキチンと認識・動作するかの確認ができます。
正しくタグマネージャーが設定されているかの確認は、【プレビュー】機能を使います。
管理画面の右上【公開】プルダウンの中から【プレビュー】をクリックします。
タグマネージャーのコードを設定したサイトへアクセスします。
正常にコードが埋め込まれ、タグが認識されるとこのように表示され、タグの設置が確認できます。
管理画面に戻り、【プレビューモードを終了】をクリックすると、プレビューが終了します。
このままでは、タグが設定されただけで、公開はされていません。
タグを公開しるには、先のほどの【公開】プルダウンから【公開】を選んでクリックします。
これで、タグが公開されます。
タグの設定をしたからと安心せず、必ず【公開】することを忘れないでくださいね。
最後に…
今回は基本編として、Googleアナリティクスタグの設定方法をご紹介しました。
細かく設定方法する場合は、知識が必要になります。
HPのリリース時に広告運用しなくても、今後する予定がある場合は、アナリティクスタグの設定ではなくGoogleタグマネージャのコードを設定し、アナリティクスタグを追加する方法をオススメします。

今野 ちか

最新記事 by 今野 ちか (全て見る)
- Google Workspace(旧G Suite)のチャットルームに組織外のユーザーを追加する方法 - 2020年7月2日
- Google Workspace(旧G Suite)のサポートに問い合わせができる権限の付与方法 - 2020年6月11日
- Google Workspace(旧G Suite)で特定の自動送信メールのみ受信できない場合の設定 - 2020年4月30日