初心者向け|ブログを上手に書くポイント5点

おはようございます、名畑です。
最近は名古屋に日帰りで行ってきました。
といっても本当なにもせず何も食べずだらだらしていたのですが(笑)
空腹時の白いご飯はとてもおいしかったです。
今回は初めてブログを書く方へ注意点をまとめました。
初めてブログを書く時どこを注意すればいいか分からないと思います。
そんな時にお役に立てればと思いまとめましたのでご覧ください。
- すべて読んでもらうために今スグ文章力をアップさせたい
- 読みやすい文章を心掛ける
- 文章の構成を統一する
- 分かりやすいタイトルをつける
- 画像にも注意をする
- おわりに
すべて読んでもらうために今スグ文章力をアップさせたい
文章力を上げてからブログを書きたい…そんな方もいらっしゃると思います。
ですが文章力は少し練習したからといってすぐ上がるものではありません。
まずはタイトルをクリックしてもらって、始めから終わりまで文章を読んでもらうことが目標です。
もちろん文章を読んでいてこの文章読みにくいなどあるとすぐユーザーは離れていってしまいます。
まず最初は誰が読んでも分かりやすい文書を作るように心掛けましょう
文章力は何個も何個もブログを書く事で上がるのです。
ブログ記事を書く文章力を向上させる方法
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/25944/
一人では分かりやすい文章と心掛けても他の人にとって難しい場合があります。
そんな時は自分以外の人に文章を確認してもらいましょう。
自分が気付けなかった表現の違いを指摘してもらうことができます。
何度も様々な文章を書くことで自分の文章力が上がっていきます。
複数人でやっている、ブログ運営のサポートする人がいる場合は文字校正をお願いするようにしましょう。
効率のいい文字校正の方法も紹介しているので参考にしてみてください。
複数人でブログをやる時の効率のいい文字校正の方法
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/24404/
読みやすい文章を心掛ける
です。ます。を統一するのはもちろん、ひらがなや漢字にも注意します。
「さらに」「更に」
「いつも」「何時も」
だけ変えるだけでもかなり文章の雰囲気が変わります。
どのような日本語・漢字がわかりやすいかこちらの記事を参考にしてください。
ビジネスブログを書くときに迷う日本語の正解は?すぐ使える3例
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/23465/
ブログの文章で「ひらがな」と「漢字」の使い分けが難しい
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/blog-use/24564/
また誰が見ても分かるような文章にすることが大切です。
ですので専門用語はあまり使用せずに文章を書きましょう
専門用語を使用する場合は他の記事で専門用語をまとめた記事を作成するのも一つの方法です。
漢字とひらがなのバランスを見てどんな文章が自分も読みやすいのか何度も読み直ししていきましょう。
文章の構成を統一する
導入〜本文〜まとめ
の流れがブログでの文章構成で一番読みやすいカタチとなっています
見出しの使い方や目次を使う等、特に複数で管理している場合はルールを決めて書くようにしましょう。
ブログが書けない人必見!読まれやすいブログの書き方
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/24430/
見出しにもそれぞれ使い方があります。
ライターは文章の情報を整理するのに役立ちます。
ブログの文章を書くにはまずおおまかな流れ、見出しを先に考えると内容をまとめられ、文章を書きやすくなります。
読者にとっても見出しがあればおおまかな流れを理解できますし、すべて同じ装飾だけですと重要な部分を読み飛ばしてしまう、読みたい部分が読めない場合があります。
それを防ぐためにも見出しの装飾をしてブログを書くことが大切です。
ブログの見出しって何ですか?-見出しの役割と重要性-
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/12287/
分かりやすいタイトルをつける
タイトルを「昨日」「お知らせ!」だけでなく一目でどんな内容が書かれているか分かるようなタイトルにしましょう。
始めたばかりはアクセスが少ないので読者は検索から入ってくる場合が多いのでタイトルが重要となります。
分かりやすいタイトルも大切ですが、どのキーワードで読者に来てもらいたいのか意識しましょう。
ブログタイトルの決め方でアクセスが上がる9つの方法
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/seo/663/
キーワードも大切ですが読者のターゲットを絞って、当てはまる人に印象にくるタイトルにすることも大切です。
知っておきたい!興味を持ってもらえるブログタイトル10例
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/25356/
「初心者向け」にすれば初心者向けの記事で誰でも分かるような記事が書いてあると読者は考えるので初心者の人に読まれやすくなります。
また「販促担当者」「観光業」等役職や業種を入れるのも検索にひっかかりやすく、該当の人に読まれやすくなります。
画像にも注意をする
画像にも注意が必要です。
文章の最初には「アイキャッチ」とどんな文章がわかりやすいかイメージしやすいものを作成します。
また画像がしっかり作成されていると、Facebook等のSNSでシェアした際自動でサムネイルが表示されるので文章だけよりクリック率が上がります。
Facebookシェアサムネイルについてはこちらをご覧ください。
Facebookでブログやホームページを投稿する時はサムネイル表示が大切!
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/11731/
また文章だけですと文字ばかりでよむ気がなくなってしまう。。。そんな人もいますので必要に応じて画像をいれたり、解説の画像を入れてより分かりやすくすることが大切です。
また画像を使用するにあたって注意しなければならないのが著作権というものです。
無断で使用するとトラブルの原因になりますのでこの画像は使用していい画像なのか、確認とれるものを使用するようにしましょう。
画像を添付する前に一度こちらのブログを読んで確認してみてください。
ブログを書く時に気をつけよう!著作権に関する知識について
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/8560/
おわりに
ブログを書き始めたばかりの方への注意事項をまとめました。
項目が多いかもしれませんがどれも読者が読みやすくするために必要な項目です。
慣れるまで時間がかかってしまいますが慣れていくとコツをつかんで時間が短縮されていきます。
まずは丁寧にどんなブログの文章・構成が読者の目線にたって読みやすいか試行錯誤しながら書いていきましょう。
またブログの最終チェックするポイントはこちらを参考にしてみてくださいね。
企業のメディア化|品質管理担当がチェックすべき5つのポイント
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/21875/
集客目的に書いていきたいという方はこちらの記事も参考にブログの内容を練って書いていきましょう。
完全ガイド|スタッフブログの書き方・運営方法|集客できるスタッフブログ
https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/26582/


最新記事 by 名畑かなえ (全て見る)
- Macでzipファイルにパスワードをかけるにはどうすればいいの? - 2023年4月28日
- WordPressを定期的にバージョンアップすることが大切な理由 - 2023年4月18日
- お客様限定|WordPressバージョンアップのお知らせ - 2023年3月3日